王立宇宙軍〜オネアミスの翼
映画「王立宇宙軍」はSFか? 一応SFらしい。SF大会で星雲賞(日本SFファン大賞。ワールドコンのネビュラ賞にあたる。王立は89年メディア部門賞)をとっているので、ジャンル分類上はSFアニメにしておいていいでしょう。
あなたは「人生を変えた作品」という宝をお持ちでしょうか。私にとってのソレはこれです。ウチの親にとっては娘の堕落道への門でしょうが(-_-;)…しかし善かれ悪しかれ、それほど強烈なものに出会えるというのは人生においてそうそうあるもんじゃあない。
最初から映画でハマっていたら、また違った印象であったかもしれませんが。
もともとSFは好きでした。漠然としながらも、そういう傾向のものが大好きで、岩崎少年SFなんて幼少時の友でした。
中学生の前半期は『徳川家康』とか『真田太平記』とか、歴史ものに凝ってたんですけど、中学2年から3年にあがる春休み、公開より1年遅れて私はこの映画に出会いました。
いやー、見事にハマりました。どっぷりどぼどぼ。と同時に、眠っていたSFマインドを呼び覚ましたのです。
それから同人誌に手を出すわコミケに行くわ。はははのは。
しかし一シーズンでコミケから撤退したと思ったら、今度はSF大会に転向したのでした。親はさぞかし嘆いているでしょう。
もともと、なんか書くのは好きだったんですよね。小学生の頃はゲームブックとかちょこちょこ書いてて。それが「王立」を観て徹底した設定に裏打ちされた作品というものの面白さに触れて、それでまた書くことの楽しさを思い出しました。
私の発行した王立本『星の記憶層』に知人のまきさんの感想を引用させていただきましたが、曰く
「宮崎駿はストーリーのために設定を作るけど、山賀博之は逆」
つまり前者ははじめにストーリー在りき、後者ははじめに設定在りき、だと。言い得て妙ですねぇ。
最近はガイナックスが「エヴァ」で評価を上げて、この作品も再評価されていますが、私にとってはこの作品は珠玉の傑作です。あまりお客サービス精神にあふれてませんが、それでも見所はありますし、うなってしまう一品です。
まあ、この作品はとやかく語る前に、まず10回観て下さい。
施設中隊へ /
トップページへ