『何がくだらないことだよ。ここで止めたら俺達、なんだ? ただの馬鹿じゃないか。ここまで作ったものを全部、捨てちまうつもりかよ。今日の今日までやってきたことだぞ? くだらないなんて、悲しいこと言うなよ。立派だよ、歴史の教科書に載るくらい立派だよ! 俺、まだやるぞ、死んでも揚がってみせる。嫌になったヤツは帰れよ! 俺はまだやるんだ。充分、立派に、元気に、やるんだ! ――各部門、応答しろ!!』
なんだか子供が駄々をこねているみたいだ。かなりむちゃくちゃなことを言っている。それでいて、男の悲哀が――いや、ひとりの人間としての尊厳が悲鳴を上げているのが、第三者にですらひしひしと伝わってきた。
やがて宇宙飛行士とは別の声が――いろんな声が、堰を切ったように無線からその場から溢れ出した。
「電圧、いける!」
「油圧、十分」
「ポンプ、やれる」
「燃料、いける」
そして司令のすぐ後ろの青年が、最後を締めくくった。
「発射台、条件付きでよし」
先程の暗い視線とはまるで違う、熱意に燃え上がったまなざしで、みんなは総司令を見つめた。
「……」
死んでは元も子もない。それは常識だ。ただ、軍人は上官の命令一つで死ななければならないこともある。彼はここのこの計画の総責任者だ。この状況下では、打ち上げの続行は皆に『死ね』と言うに等しい。
だから、だが、そして――。
眼鏡の奥の瞳に灯がともった。
「……やってみるか――秒読み、戻せ」
「いやったぁっ!」
歓声が上がった。
クレルモ曹長は合点がいかず、おたおたしている。
コビクはクッと無念そうに目を伏せた。それはまさしく、彼女が受けた切なる願いが失敗した瞬間でもあったのだ。
***
彼女がその場を辞したのは、それからすぐだった。律儀な副官はぶちぶち文句をこぼしている。
「いいんですか、ほんとに……」
「我々にあの人達を止める権利はない」
「あの宇宙の英雄サン、なんて名前でしたっけ。ただの馬鹿どころか、大馬鹿野郎ですよ。みんなを巻き込みやがって」
「失礼なこと言うな、あれでも大佐殿だぞ」
「司令官閣下は、ヤツをぶん殴ってでも引き摺り下ろすべきだったんです。断固として命令するのが、あの状況では妥当……」
コビクはそれ以上、聞いてはいなかった。
車の番をさせていた部下達は今か今かと待っていた。エンジンもかけっぱなしで、すぐにでも発車できる状態だった。
そこへ准尉殿と曹長殿が二人だけで戻ってきたのを見て、大いに驚いた。
「出発、準備!」
クレルモ曹長がみんなにふれ回った。説明はなかった。そんな暇はない。
コビク准尉は装甲車にどっかり乗り込んだ。視線の先に、巨大なオブジェが見える。発射台に威風堂々そびえ立つロケットは、まるで荒海に臨む灯台のように見えた。
彼女はそれを見つめたまま、運転手にただ一声かけた。
「船乗りは、船と運命を共にするそうだ」
「出発!」
曹長の声を合図に、車は一斉に発進する。車群は何の成果も無く、もと来た道を引き返していくのだった。
***
宿営地では、リキハ二等兵が途方にくれながらみんなの帰りを待っていた。
「コビク准尉!」
心細かったのか嬉しいのか、半分べそをかいたような顔をしていた。
「お留守番ご苦労だったな。中隊長殿はいかがされた?」
「み、みんな出撃されました。ぼ――自分は、准尉殿達がお帰りになるのを待つようにと言われて――」
「そうか」
それを聞いて、コビク准尉はまだエンジン冷めやらぬ連中に向かって言った。
「ご苦労だった。車両班は原隊へ戻るように、そこで直属の上官の指示を仰げ。以上――解散!」
トラックやジープだのは慌しく散っていった。砂煙を見送ると、コビク准尉はくるり向きを変え、直属の部下達に笑いかけた。
「みんな、中隊長殿がお待ちだぞ。――合流する!」
「そうこなくっちゃ!」
野郎共は嬉々として戦いの準備を始めた。まったく、単純なヤツ等だ。
ただ一人、緊張した面持ちの少年がいる。彼はありったけの勇気を込めて請願した。
「じゅ、准尉殿。今度は付いていきますよ! 置いていかれたって、追いかけますからね!」
しかしあっさり却下される。ただし、彼の望んだ形で。
「誰が置いていくと言った」
「え? じ、じゃあ――」
「お前が私達に、付いていくんじゃない。お前が私達を、連れて行くんだ。私達は、タヤン隊長がどっち方面に行ったかも分からないんだぞ。お前が案内しないでどうする?」
「は……はい!」
少年は大役をもらったことに胸を震わせ、頬を紅潮させる。やっぱりまだまだコドモだ。
――バカだな、中隊長がどの辺にいるかぐらい察しがつくさ。敵さんがいらっしゃるのは前もって分かってるんだから、それくらい事前に打ち合わせ済みだ。
今度は言ったって聞くわけがない。だから華を持たせてやろうとの気遣いだった。ちょっとのぼせているくらいの方が、むやみに恐怖感を味わうこともないだろうし、それに役目を与えておけば、自分を見失うことも混乱も避けられる。
「私のそばを離れるなよ。――さっさと乗れ。グズグズするな!」
「了解!」
しかし高ぶる気持ちが空回り気味なようで、初年兵君はずべっと足を踏みはずす。
やれやれと保護者代理は少年を引っ張り挙げてやる。
それからコビクは何を思ったか、車の上に立った。そして彼女は、眼下にかわいい手下共を見回しながら、言い放った。
「さっき、ロケットを見てきたな。――いいか? 敵をあの塔に、一歩たりとも近付けるな!」
「オオオッ!」
鬨の声はその場に力強く満ち溢れた。
***
前頁/次頁
戻る/施設中隊へ