あくる日、打ち上げ当日――と言うより作戦当日――と言うのに、コビクは不機嫌だった。
 ――手間取ったな……。
 昼前には出立するはずだったのに。燃料の入ってない車なんて、張子のおもちゃだ。擬装をするのに戦車のハリボテばかり作っているから、こういう肝心要なところでつまらん失態をするのだ。
 そもそもこの緊張状態こそ、味方と敵の化かし合いというか欺瞞でしかないが。それを証拠に、中央は敵の動きが分かっていても、まともな兵力を増強していない。だから戦車も大半がカカシだ。わざと手を抜いて隙を作り、敵に付け入らせる余地を与える。そこからロケットをさらっていただくのだ。なんとも、タチと後味の悪い計画か。
 天候に恵まれているのが、せめてもの救いだった。
 そこへ重油臭をふりまいている整備兵が、罰の悪そうな浮かない表情を引っ下げて小走りにやってくる。
「コビク准尉殿、給油完了です」
「ご苦労、昨夜から急かしてすまなかったな」
 手が足りないからと言えば、仕方がないか。まあ、正規の命令で動いていないこちらが、ハリボテよりも後回しにされるのは止むを得まい。
 かわいい手下共(見てくれはゴツいが)は雁首そろえて、彼女の命令を待っている。彼等をぐるり見回し見据えた。覇気は充分、意気やよし。
「クレルモ曹長、点呼――」言いかけて止める。「一人はずせ」
「は? はぁ」
 不意をつかれ、少し面食らう副官。
 コビク准尉殿はかたわらにいる、かわいいオマケに言った。
「リキハ二等兵、お前は留守番だ」
 途端に少年はむくれる。
「えー、それはないですよ。ボク――じ、自分は初めての実戦配備なんです。お連れ下さい!」
「まだ運転もできないくせに、輸送作戦になんか連れていけるか」
「そんなぁ」
 しかし実際その通りなので、彼に反論の余地は無かった。そうこうしているうちに点呼は終わる。
「点呼完了。予定人員、そろいました」
「よし。――全員、搭乗!」
 捨て猫のようにしょんぼりした少年に、コビクは車上から笑いかけた。
「いい子にしてるんだぞ、ボーヤ」
「なっ――准尉殿っ!」
 あいにく、彼の抗議は足並みそろったエンジン音でかき消された。
「出発!」
 副官の合図で車両はいっせいに走り始めた。
 置いてきぼりにされたものの、それでも精一杯に虚勢を張って、少年は敬礼で大人達を見送っていた。
「恨めしそうな顔してましたよ。連れてきてやればよかったじゃないですか」
 コビクの隣の席で、クレルモ副官が苦笑していた。
「……まだコドモだ。あと一階級上がって、車の一つも乗りこなせるようになったら、いくらでもコキ使ってやるさ」
「確かに、この程度で文句言うなんて、贅沢ですよね」
「そのうち、文句が不満になるんだがな」
「ははは、違いないですね。ホント、因果な商売ですよ」
 苦笑する二人。しかし副官は、上官の真意を理解してはいなかった。
 コビク准尉が少年を置いてきたのは、少し思案があってのことだった。本局サイドからのお達しとは言え、正規の命令ではないのだ。成功しても自慢にならないし、失敗でもしようものなら……どっちにせよ、せっかくの初陣にケチがつく。いつも死と隣り合わせの商売だ。どうせなら危険な橋は極力渡らせたくない。せめてもの親心ならぬ、上官心だった。
 まったく、クレルモ曹長ほどではないが、文句の一つも言いたくなる。軍人なんてマジメにやってられない――と言うか、マトモな商売じゃあない。阿呆らしさを通り越して、カナシくなってくる。
 そういう意味では、哀しみをしょってマジメ一筋にやるしか生きられなかったダクウ中将は、まことにお気の毒な人だ。
 そこで彼女は、はたと気づく。他人事じゃない、自分も違わないじゃあないか。原隊に残してきたあの少年と二周りほども違う年齢まで、こんな因果な仕事に携わってきたのだから。そしてたぶん、これからも――。
 そう、自分は、己れに課せられた役目を遂行するまでだ……。
 コビクは奥歯を噛み締めた。

***

前頁次頁


戻る 施設中隊へ