「閣下、失礼ついでですが……もしかして、打ち上げ場にお知り合いでもいらっしゃるのはないですか?」
この気にかけようからすると、そうとしか思えない。
はたして、罰が悪そうに彼は苦笑いする。
「……公私混同と笑ってくれ、その通りだよ。あそこには私の知人がいる」
ダクウ中将は改めて夜空を見上げる。視線をしばらく泳がせ、やがて一点を見据えた。
「准尉、あの星が見えるかね。ぼやけていて分かり辛いかもしれないが」
「あの少し青っぽい、薄ぼんやりした星のことですか」
今夜みたいに夜空が澄み渡ってなければ見えないであろう、かろうじてそれとおぼしき存在があった。
「視力がいいんだな。私は位置を知っているから分かるんだが、年は取りたくないな、すぐは見つけられないんだ。あの星は“ミイク”といって、太陽系で一番遠い外惑星だよ。――私と同じ名前のね」
――准尉、こちらは情報局次長・ミイク=ル・ダクウ中将殿だ――
さっき中隊長がそう言っていた。
「昔それを教えてくれた奴が、あそこに――打ち上げ場にいるんだ」
「お友達でいらっしゃいますか」
あの鼻つまみオチコボレ集団の中に、ダクウとつり合いの取れる偉い御仁がいるのだろうか。
「友達なんてものじゃない。知り合った頃はさして仲も良くない、と言うより大嫌いだった」
「は……ぁ」
なんだそりゃ。そんな嫌な奴なら、これ幸いと見捨ててしまえばよかろうものを。
「私は代々軍人の家系に生まれた。だから何の疑問も無く、士官学校に入った。士官学校出なら、いかな若輩であろうが、たいした戦歴が無くともそこそこの要職につける。だが――奴は違った。ピツボウ南湖岸防衛戦の生き残りと言えばすごいが、一般大学出の愛想の悪い男だった。なのに上の覚えはめでたかった。士官学校で培ったケチなメンツに凝り固まった私には、実に目障りな奴だったよ。業務外の会話なんか、したことは無かった。それ自体ヘキエキしていた」
ますます分からない仲だ。
「文系なんておよそ役には立つまいと、タカをくくっていた私なんか一足飛びに追い越してね。奴は四十歳前で、陸軍参謀本部の次席幕僚にまで登りつめた。だけどあっさり辞めた。ほっとする反面、腹立たしかった。あのまま残っていれば、統合本部入りも間違いないものを。なんて半端な卑怯者だと憤慨したよ」
根っから職業軍人にしてみれば、それは嫌味というか根性無しの態度とも取れるだろう。
「何をトチ狂ったか、奴は新しい軍を創設した。それが“宇宙軍”だ。何のことは無い、小さくともお山の大将を気取りたかったのかと軽蔑した。破滅するがいいとあざ笑っていた」
どうりで最初、友達と言わなかったわけだ。では今は……現在は?
「しばらくたったある日、国防総省でばったり出くわした。愛想のないのは相変わらずだったがね。その時どういうつもりか、あの星のことを教えてくれた。昔に理科で習いはしたが、さして気にも留めずにいて、どのあたりにあるとか確かめたことがなかった。――二重の驚きだったな。自分と同じ名の星を初めて見つめたこと、そして奴が私のことを覚えていたことは」
コビクも今日初めて知った。戦いに明け暮れる中、ぼうっと夜空を眺めることはあってもまじまじと星の一つ一つに思いを馳せることなどなかった。
「その時気付いた、私は親の敷いた道の上を歩いてきただけの機械仕掛けの人形なのだと。他の道を選び取ることも出来なかった、言わば“卑怯者”は私のほうだったのだとね。しかし私は軍人であることしか知らない、他に能のない下らん愚か者だ」
それを聞いて、彼女は立場をすっかり忘れ、まるで十代の小娘のように向きになって反論していた。
「し、小官も軍人です、下らないなどとおっしゃられては困ります。それに――ひとつの道をまっとうできることも、充分立派なことではありますまいか」
目をぱちくりさせているダクウを見て、はたと無礼な行為に気付く。
「もっ、申し訳ありません。差し出がましいことを」
「……ありがとう、准尉。明日行ってくれるのが君で、本当に感謝している」
ダクウはほうっと安堵のため息を漏らした。
前頁/次頁
戻る/
施設中隊へ