「今までの予想より早く、敵が来るだろう」
「今、なんと――?」
 初年兵でもあるまいに、我ながら間抜けなことを口走ったと、准尉は言った端から反省した。
 中将閣下は淡々と続ける。
「水軍情報局が掴んだ。共和国本国の空軍に不穏な動きがある。おそらく夜明けと同時に、奴等は動く」
「――」
 こちらから見えないところで、既に動きがある。
 なんでそんな重要なことを、すぐに前線に送ってこない?
 クソったれ、水軍と陸軍の情報局同士での情報交換がうまくいっていないのか?
 まさかそれも意図的なのか、軍情報局ではなく、国防総省の――?
 では、なぜ、この人はじかにここへ来たのだ……?
 准尉は再び呆然となった。ただし先程の虚を突かれたものとは、また違った意味でのものだった。
 そんな下士官の気持ちを知ってか知らいでか(知らないだろう)、高級士官殿はしっかりはっきりとした口調で言い放つ。
「貴官が考えていた行動予定を、最低でも3マールは早めてくれたまえ」
「3マール……ですか。陽の明るいうちに、撤収を完了せよということですね」
 ――こりゃあ整備兵は徹夜だな。激をかけねばなるまい。
 ただでさえ輸送トラックなんかに手は裂いてくれないのに。少ない人員に無理を言うのは、何とも気が引ける。
「准尉、来てくれたまえ、これを見てほしい」
 お偉いさんは机の上に地図を広げる。
「共和国の陸軍大隊も加わるらしい。戦車も動くとなれば、強行渡河もありうる。そこで非常事態に備えて脱出経路を……」
 丁寧に書き込みをしながら指示を与えてくる。
 ――普段がマメなお人なんだろうな、字もきれ……あ――?!
 コビクは再三驚愕した。
 ――この字は……。
 要点のみを記入した箇条書きではあるが、間違いない。
 指示を聞き漏らすまいと、彼女は耳の神経を研ぎ澄ませようとする。しかしどうしても、目の神経は新しく書き込まれてゆく字を追いかけてしまうのだった。

***

 お偉方の前を辞して、整備兵にはっぱをかけに行ったその後も、コビク准尉はまだ釈然としない――と言うより、呆然としたぼやけた気分のままでいた。
 そう言えば、通達書はまだ懐に入れたままだ。そそくさとまるで恋文のように取り出す。
 やはり同じ筆跡だ。
 慌てて命令を出したものの、補足をしにわざわざ出向いてきたのだろうか? ただ、あの程度のことであれば、副官でも寄越せば良かろうものを。
 ――やはり予測の事態とは言え、多少の混乱はあるのだろうな。
 准尉はそう、心の中で一応の整理をつけた。
 しかしそれは乱された。
「准尉」
 どきっときた。慌てて後ろを振り向く。疑問の主がにこやかに立っていた。
「閣下。もうお戻りかと……」
「ちょっと前線の空気を吸いたくて、長居していたんだよ。今からカネアに戻る」
 今回の作戦の司令部は、カネアのゴーニ・ダッツ空軍基地に置かれている。まあ、前線(のしかも陸軍部隊には)あまり用もないことだが。
「本局の中将閣下ともあろうお方が、こんな前線に居られては無用心です」
「なーに、士官学校出なんて、年を食えば自然に階級が上がる。だからこんな地位にいられるまでだよ」
 そういうものでもあるまいが。情報局と言っても、陸軍や水軍・空軍のそれと本局のとでは格が違う。
 そもそも後方でふんぞり返っているはずの貴方が、こんな最前線にいること自体、不自然過ぎるんです。
 コビク准尉はそう言い出しそうになるのを抑えていた。

前頁次頁


戻る 施設中隊へ