そして用の済んだ紙片を折りたたもうとした時、彼女はある事に気付いた。
 命令自体は国境警備隊のおエラ方――隊長及び本部管理中隊から発せられる。文章の作成も当然、そっち付きの通信隊から……ではない。通信隊を経由していないはずだ、電文ではないのだから。では、警備隊司令部じきじきの通達ということになる。
 辞令でもあるまいに、大仰な。それとも戦闘が近付いているので、手続きが簡素化(あるいは雑に)されているのか。いや、ひょっとしたら何らかの思惑でも……?
 准尉は疑問符のため、重くなってしまった頭を上げた。
 ――一応、中隊長殿に確認しておくか。
 心配事は放って置くと、健康に悪い。

***

「実は詳しいことは、わしも知らん」
 定年手前の中隊長は真顔でそう言った。
「では、ロケット打ち上げ場の総員退避に携わる指揮は、私に一任されたということでよろしいのでしょうか」
 邪推するまでもなく、命令は丸投げされただけか。
「そういうことだ。あちらさんも修羅場で殺気立っているだろうし、外部の人間もいるから、ヘタに軍人意識丸出しのいかつい男を行かせるよりも、君のほうが良かろう。では頼むぞ」
「はっ」
 無駄足とまでは言わないが、たいした成果でもない。さっさと退散するに限る。准尉は敬礼ひとつを置き土産に退出した。
 凡庸な中隊長にとっては、たかが民間人レベルの人間を危険地帯から遠ざけるぐらい、さしたる問題ではないらしい(宇宙軍の連中は、言わば非戦闘員だ。軍人の枠には入るまい)。どちらかと言えば、明日確実にいらっしゃる敵さんのほうが気にかかっているだろう。
 辺境任務に策士はいらない。必要なのは、命令に忠実で勤勉実直な人材だ。だからこんな朴念仁(悪く言えば窓際族)が中隊長でも充分務まる。
 しかし簡単に言ってくれる。宇宙軍の士官、宇宙旅行協会の人間、ミグレン社から派遣されている技術者……結構な量だ。空軍の大型輸送ヘリなら一度に退避させられるのだろうが、ヘタに目立つ動きは取れない。だから地の利に詳しいこちらに、厄介事が回ってきたわけだ。
 まずはトラックの手配をしなければ。整備不良のポンコツぞろいではあるが、要は質より量だ。最近、中央省庁に導入され始めたミグレン社製の最新型というわけにはいかない。こんな辺境任務に回されるのは、もっぱらジーフ重工製の旧式車だ。
 老舗のジーフに比べれば、ミグレンなどという新参は軍事シェアにおいては、まだまだ末席でしかなかった。それがここ二〜三年で、急激に株を上げてきた。おそらく相当の賄賂が動いているに違いない。
 しかしそんなことは一介の下士官にとっては、見知らぬ世界の他所事だ。
 実はその裏金で一番恩恵を受けているのが宇宙軍の予算で、それでロケット建造されたのであるが……それも彼女にとっては他所事でしかない。
 外で待機していた部下に一声かける。
「行くぞ、車の調達だ」
 車両部隊に話をつけるため、准尉はほこりだらけの道を歩き始めた。

***

前頁次頁


戻る 施設中隊へ