愛
す
べ
き
公
僕
J
「さらば、なだしお」
01/06/02 FDRにUPした「なだしお、勇退す」を改訂。
先日は半日休みをもらって、昭和埠頭に行ってまいりました。
なんでかって……。
呉総監部は、このたび「一般市民に自衛隊を理解してもらうため、開かれた自衛隊を目指して」の方針の下に、艦旗返納や教育隊の入隊・終了式など種々のセレモニーを一般公開することに致しました。
その栄えある一回目の式典というのが……あの「なだしお」の返納式。
天気はうっすら曇り。まぶしくもなくどんよりでもない、おだやかな日和でございました。
主役「なだしお」は「おおすみ」を後ろに右舷を接岸し、そこを向いてまっしろ軍団(夏服になってる)がぴしーと四角く並んでいます。鯨の背中の上には、これまたまっしろけと野郎のセーラー服が(波はさほど高くなくてもそれなりの揺れをものともせずに)勢ぞろい。
平日なせいか、あまり見物人はいません。いーとこ見積もって、7・80人いるかいないかと言ったところでしょうか。地元のローカル・マスコミ数社、そのへんのおじさんおばさんがほとんど(たぶんヒマだから来れた)。昔海軍にいたんだろーなーといった感じのじー様数人、または隊員の家族であろう若奥様&赤ンボ数組、ミーハーそうなギャル3・4人。あと、見るからにアヤしげなマニアっくな人1名(迷彩柄のキャップと国籍不明のキンキラの階級賞山盛りと背に日の丸アップリケ付けた迷彩ベストを着た、強いて言えばファントム書いてた頃の史村翔・風の口ひげグラサン男。ただものでわない。いやー、中高年のおじさんが多い中、一人だけ見事に浮いてらっしゃいました。 −−;)……で、+ワタシ。
いつもなんかイベントがあると律儀に(招待状を出してるわけでもないのに、ゴムボート仕立てて)お出でなアンチ・ファンクラブの皆さんすら、いらしてませんねぇ。
呉市交響公共楽団じゃない、海上自衛隊・呉音楽隊の奏でるBGMの中、式典はおごそかに始まりました。まあやることと言えば、船の先っぽにブッ立ててある旭日旗をはずして、おエライさんが祝辞を述べるだけなんですが。
銀星を二つ三つくっつけたクラウンで乗りつけた、いかにもエラそーな(エラそーなんでわなくエラいんだってば)オジ様がた(総監と艦隊司令だ)はおごそかぁ〜にウンチクを述べ始めました。しかし頭上のプレス・ヘリの音がうるさくて聞き取れなーい。うるせーぞ、どーせ批判的なことしか書かんくせに(翌日の地方紙のコラムには、やはりろくなことを書かれていなかった)。
それでも「なだしおの生涯は、けっして順風満帆と言えるものでは……」なる言葉が総監殿のスピーチに聞き取れました。「ご冥福」は2回くらい出てきたでしょうか。市民の皆さんもしんみりと頭を垂れておりました。うーん、引退の送辞と言うよりは、告別式の弔辞やなー。
式典そのものは、正味にじっぷんぐらいしかありませんでした。
「ちゃーんちゃーん、ちゃっちゃらちゃっちゃ、ちゃっちゃちゃちゃっ」のパチンコ軍艦マーチで総員退艦。艦旗は遺骨さながらに桐箱に包まれて下船。最後に艦長殿が降り立ち、みんなそろって敬礼!……で式そのものは終わりました。
後は三々五々。少しずつばらばらにFバースを後にしていきました。もっともあのマニアちっくなにーちゃんは、感慨深げに他の船を見てましたが。あーた、用事終わったんだから帰らんと怒られまっせ。
かつて世間をお騒がせした「なだしお」の最後の晴れ舞台としては、なんとも物静かなものでした。
ご苦労様、なだしお。
ちなみに退官した船は、すぐにスクラップにするわけではないそうで、昭和埠頭にはそうした粗大ゴミがごろごろしているとか。環境問題に悩んでるのは旧ソ連だけじゃないのね。
戻る/つづく