J



「我レ、撃沈ス」

 なぜか幹候の1次試験受かってしまった。コレは我が人生最大の謎の一つである。
 東広島で2次試験対策説明会(なんで西条なのかと言うと、広島に八つある募集事務所の真ん中になるからだろう)。海の女子合格者は3人いた。確か陸海空、全部で6人だったと思う。何をやるかと言うと、まあ身体検査やら論文やらがあるから心構えよろしくっつうモンで。
 私はこの直後、前述の前年度合格者の方にコンタクトをとることができた。そしてなかなかに笑えない真実を知る。彼女は辞めていた、しかも私が江田島に行ったその日付けで。心身共にストレスでドクターストップがかかったらしい。
 私は理解した、4本線の人がと〜っっってもシンセツだったことを。あれは受験者を逃がさないための隠ぺい工作だったのだ。
 彼女は中学から大学まで女子校育ちで、一人っ子さんだった。彼女の替わりに電話に出てくれたご尊父は「私が戦前に予科連でいた頃と何も変わっていません。同じ年頃の娘を持つ親として言うべきことは『あんなトコ行ってはいけません』」と切々と私に教えて下さった。お父様、ご心配ありがとうございました。ワタシ受かりませんでした、ご安堵下さい。
 私は理解した、ニコニコさんが「高校は共学か、男兄弟はいるか」と尋ねてきたことを。あれは男性社会に免疫があるかどーか確かめる誘導尋問だったのだ。
 あの年は最初の防大女性卒業生が幹候に入ってきた年だった。凄まじいタテ社会である。防大出と一般出では、出世も違ってくるというほどである。その最初の段階では――部外者には全様を推測しきれるものではないが、扱いの差が全くないとは言い切れまい。「男女差別はないが、男女区別もない」、その特殊ガッコー内での「防大>部内>一般」の図式の中で、そんで、ついこの前までシャバの箱入り女子大生が放り込まれる――相当のストレスがあったんだろうな、気の毒に……。カルチャー・ショックなんて生易しいものではないだろう。赤い靴の女の子状態(いや、履いてるのは半長靴)。よっぽどマジメで繊細なお嬢さんだったんだろうなー(誰かさんとはおー違いの)。
 この段階で、ある意味不信感が芽生えそうなもんだが(信頼してもいいが、信用してはならんとゆーことですな)、ここまで来といて敵前逃亡はない。ちくしょー、やったるぜ。

***

 2次試験会場は、海上自衛隊・呉地方総監部。「歴史と伝統に身の引き締まる思いであります」と、映画『王立宇宙軍』で徳光和夫さんが言っていたが、まあソレに近い物はある。
 とゆーか、建物自体が年代モノ。試験場で私達は試験官にこう言われた。
「エー、若い皆さん。ガラス窓を見て下さい。表面がでこぼこしているのがありますね。アレは明治時代のガラスです。建物も老朽化していて、キャパシティが90人と制限されています。くれぐれも走ったりしないで下さい。床が抜けます
 おいおい、そりゃねーだろ、カンベンしてくれよ。しかしそれは事実。建物自体が文化財指定されているので、気安く修理ができないという。現につい最近まで、旧帝国海軍呉鎮守府のシンボル・緑青ドーム屋根は修復中だったのである。クーラーも大型冷蔵庫みたいなボロ、ロータリーなつまみがついている。おそらく温度調節なんかできないだろう年代物である。
 なんか論文は、女性の社会進出と少子化問題だったよーな気がする。もはやうろ覚え。
 で、身体検査。しかも飛行要員なんで、検査項目が多い。特に眼は長距離視力や近距離視力、視野など、大型免許以上に調べられる。耳抜きとか、呼吸停止50秒とか。他の女の子達と違って(飛行は私一人だった)、胸部だけでなく頭のレントゲンも撮る。ここで検査技師がある意味セクハラ発言をしてくれた、「ニンシンしてませんよね」。してたら、ンなトコ受けに来ねーよ(-_-メ)。
 実はこの段階で、身体的に飛行適性がないことを知らされる。ああ、やはりまだまだ空は、偉大なる天帝に選ばれし者にのみ許された領域なのだ。
 一番厄介だったのは血液採取。昔から「血液比重は高いが、血管が細い」と言われていた。半袖半パンで長時間うろついてれば、体も冷える。おじさん・おにーちゃんが3人がかりで、うら若い乙女(あの頃はまだ大学生だったんだよ)の腕に穴を開けてくれた。それでも血は出てこない。
「あのー、ワタシの親くらいの歳の婦長さんレベルの人でないと、血管とれないです」
 献血に行っても、経験値稼ぎに来ている新米ナースではダメ。春に200mlと晩夏400ml献血に来いと言われたほどである。おじさん達は三つ目で根を上げた。
「ここで一番偉いオバサン連れて来るけん、待っとれ」
 果たして、いかにも婦長な感じの往年の白衣の天使がやってくる。
「あー、こりゃダメね。手首から採ろう。これで出なかったら、手の甲から採るわよ。もっとイタイから、今頑張るのよ」
 何をどうがんばれと言うのだ? とにかくなんとか血は取れた。小学生の頃はあんなに注射が嫌いだったのに、もはやどーにでもして〜状態で、両腕穴開きまくり。しくしく。
 で、面接。もはや思い出したくもない。数年間の試験の結果、ボシューさん達に「お前は面接で落ちる」と言われたほどである。面接でオオモンたれりゃ、そら落ちるわな(-_-;)。一番サイアクだったのは、この年の一般二士のと最後の予備補。前者には笑われ、後者には呆れられた(この頃になると、もはや面接官も顔見知り)。

***

 で、結果――2次落ち(ちなみにこの年、中四国管内の女子は全滅した)。

幹部候補生編・終


戻るつづく