愛
す
べ
き
公
僕
J
「お受験ざます」
受験にあたり、過去問題だけをひたすらやった。日露戦争・日本海海戦vsバルチック艦隊の雄・秋山真之海軍中佐は5回やれば、教官のくせや問題のパターンが見えると言った。この頃は学生だったから、ひたすら勉強だけできる時間があった。思えばあの時だけが、生来ものぐさな私の唯一のチャンスだったのだろう。それに気付くのが遅かったことは、幸か不幸か……?
試験会場は、説明会と同じ合同庁舎。受験生はやっぱほとんど男子。
席はどこじゃ。2番、にばん……あった。廊下に近い、ラッキー♥ あんまり大きい声で言えないけど、私はいつも何か大事なことがあると生理にあたる。この時もそうだった。だから廊下が近い、つまりトイレに行きやすいので安心したのだった――が。
受験票確認の時、七三分けのおじさんが来て言った。
73「キミ、そこは男子の2番。女子はあっち」
え゛。ホントだ、後ろの隅っこに女子集団(っても4・5人だけ)はいる。
73「いいよ、男子の2番は棄権したから。今日一日そこ座ってていいから」
これが既にケチの付き始めだったのかもしれない。試験自体はそれほど難しくはなかったのだが。ちなみに年々難しくなった(共済組合のほうがよっぽど難しかったぞ……)。
ソレから数年間、まの字は受けて受けて受けまくり、最終的に全滅するのである。
ついでに言うと、この七三分けの(長塚京介と橋本龍太郎を足して2で割ったような)オジサンとはそれからも長い付き合いになり、いまだに募集課にいる。無名有実に先任で(地連には先任はいない)ヒトの2倍コキ使われる彼は、きっと定年までいるに違いない。
飛行要員なので、二日間試験があった。二日目はYG検査とか飛行適性。要はアナログでフライト・シュミレーターするのよ。回転と旋回の違いが分からないと、墜落します。ご注意下さい。
んで、週明けに募集事務所へ報告に行ったら、開口一番、
「聞ーたよー、席間違えてたって?」
そーいういらんことは、情報収集せんでよろしい!(-_-メ)
戻る/つづく