J



「なんで、こーなるの?」

 ご対面した事の無いおじさんからラブコールをいただき、後日また青山事務所に行く。とにかく受けるのを前提に説明会に行ったのだから、今さら受験致しませんとは言わない。幸い、担当に決まった広報官殿は人の良さげなおぢさんだった。思えば、辛抱強く付き合ってくれたものである。3・4年目ともなると、高校生相手が忙しいのであまり私には構わなかったが。私が受験慣れしちゃったのもある(威張れんっちゅーの -_-;)。
 二つ返事で承諾して、斜め向かいの自衛隊御用達写真屋に行って、速効で証明写真を用意する。志願表を書く。あまり複雑に考えずに志望を「海上」にする(呉市民だから)。はい、できあがり。
 見落とし・書き漏らしが無いか、担任担当さんがチェック。家族らんを見て目がキラリ。
「あ、おとーとがいるの? 18歳、高3? じゃ、防大受けない?」
 募集根性、染み付いとんなぁ……。
 で、締め切り後、名刺を横二つ並べたくらいの受験票をもらったんだけど……なにやら変な番号だった。Wがついてるのは女子だから分かるとしても……。
 「広島海飛W2」これが私の1回目の受験番号だった。
 その時、担当さんがいなかったのでニコニコ所長さんに聞く。
私「あの〜、この“飛”マークはなんですか?」
^_^「飛行要員の“飛”」
私「私……一般を第一希望にしてたはずなんですけど」
 説明しよう。志願するにあたり、陸海空の併願はできない。しかし職種希望はできる。海上だと「一般」「飛行」「技術」のみっつがある。理系じゃないからと、私はその順のままに123と書いたキオクがある。しかし受験票は…。
^_^「あ、飛行らんに1か2を書いたら、自動的に飛行要員なんだよ」
私「聞いてませんが」
^_^「今言った(^o^)」
 ふぁっきゅー(b_ -_-メ)。それは言ったうちに入らんのですが。
 ちなみに普通は希望職種に○だけでいいらしい。123まで書く奴はいないとか(-_-;)。しかし、それにしてもどっちに付けても飛行とか技術だったら、普通らんの意味はあるのか? え?
 なんとなく不条理なものを感じないでもないが、とにかくめでたく(半分サギのよーな気がしないでもないが)受験決定

(追記。ここんちの所長さんは佐官なので、2年毎に移動・転勤がある。たぶんこのニコニコ氏は今頃、1佐殿に昇格して中央でお偉くなっていらっしゃるだろう)



戻るつづく