J



「れっつ自衛隊受験」

 自衛隊受験の第一歩および門。それは出張所or募集事務所である。それは「自衛隊地方連絡部」の下位機関である。警察的に言えば、地連が県警で、出張所が警察署、事務所が派出所といった所であろうか。志願者の窓口業務を行う「募集課」の職員を総じて「人さらい募集広報官」と呼ぶ。
 もっとも陸上自衛隊は「方面総監部 人事部募集課」、海上自衛隊は「地方総監部 管理部」、航空自衛隊は「航空方面隊 人事管理部」がそれぞれ募集係であり、地連も厳密には陸受付の「募集課」と海空受付の「募集班」に分類されているし、果ては町役場でも志願表は受理してくれるのだが、最終的にはボシューさん達が(まるで彼女の家にご挨拶に行く男のごとく)御両親に丁寧に解説に来てくれるので、あまり細かくこだわらなくていい。
 「募集課(班)」はもとい「少年課」である。受験者の大半が春に卒業見込みの高校三年生(高在生)だからだが、彼等の担当になる「募集広報官」は、補導された非行少年を家まで送ってやる際に途中の屋台でラーメンを食わせてくれるおやっさん刑事のようなココロやさしい人々である。私の担当氏などは、自衛隊生徒受験の中3が「一般の高校は受けない。先生には自衛隊受けるって言ってない」と言うと、「必ず受かるってもんじゃないから、頼むけん、ちゃんと御両親と担任に相談して普通の高校も受けて」と教え諭していた。そこまで自衛隊に行きたいと言われると嬉しかろうが、度が過ぎるとちょっとコワイ。あたしゃ高3の頃はすごぶる成績が悪くて、担任なんざまともに進路相談してくれなかったんで、担当さんのほうがよっぽど親身に指導してくれましたね。
 彼等は抜き打ちで、高在生のおうちに家庭訪問に来ることもある(それが出会いで受験・入隊に至り、今では自分が募集になってしまったという人を私は知っている)。これは外部協力者の手引きによる所が大きい。地区の民生委員とかあるいは募集相談員と言われる民間ボランティアだ。昔は民生委員のおばさんが、どうにも手のつけられない問題児を「何とか身の立つようにしてやって下さい」と事務所に連れてくるというパターンが多かったらしい。しかしこの平成不況時代、かつては人気がお世辞にも高いと言いがたかったじえーたいも人気ウナギ登り。一応公務員だからなぁ(「特別職国家公務員」である)。倍率は2桁に跳ね上がり(防衛医科大に至っては3桁!)、国公立受験レベルでないと入れないほど狭き門となった。不良少年が自衛隊に行って見事に更正したという美談は、もはや過去の思い出である。はなから、マジメなお嬢ちゃんおぼっちゃん達が入るのだ。
 昔は縁故だと確実入隊だったが、今では代議士を使っても入れない。身内に現職がいるというのは「いないよりはマシ」という、さして選考に影響を及ぼさない弱い七光りでしかない。1に成績2に健康、3が熱意で4が性格、5が身元(不穏な政治・宗教・秘密結社に属してないかとか、ばっちり調べられる。ただ身元が堅いので結婚相手には最適)。
 そんで今の有力情報源は募集相談員。自衛隊に好意的な市井の人が「どこそこの家にこういう子が居る」と教えてくれるのである。ただの形式的名称であり、成功報酬はない。あくまでも市民の善意で成り立っている。まあ、イベントとかで優待つくくらいか。
 結局4年間受験して合格できない私は、今はこの募集相談員みたいな事をしていたりするのだった(-_-;)。高校2年生とか3年生を見つけると「キミキミ、じえーたい受けない?」とか勧誘しまくり。人より余計に受験しているので(つまりバカ)、詳しくなっているのだった。自分も受けるのに敵を増やしてどーする(不毛)。
 まあ受けるだけならタダだし(自腹は証明写真代くらい)、別に合格したからといって必ず入隊しなければならないという事もないので、大学受験の腕試しに受ける高校生も増えている。そのため最終合格者よりも補欠や次点が入隊、というパターンも多い。あまりエライ子は結局、国公立大に行くからである。受験生レベルは上がるので、以前にも増してアタマのいい子をスカウトしてくる、すると翌年の偏差値がますます上がる。年々難しくなる。悪循環である。
 てなわけでおじさん達は一生懸命外回りをして、どこかに受けてくれそうな子は居ないかと駆けずり回っている。ほとんど営業職のサラリーマンである。外回りなので制服を着ない。支給の背広(官給品=カンピン)を着て営業もとい募集活動に行く。活動内容は、ビラ・看板の設置、学校や自治体への協力依頼、家庭訪問、イベントでの出張勧誘などなど。
 彼等ならずとも、最近の自衛官はあまり制服を着て巷をうろつかない。上からのお達しらしいが、よく分からない。ただ問題は募集広報官を自衛官だと認識できない高在生がいたりする(-_-;)。いつぞや募集事務所でお勉強していたぼーやが「ここの人は民間の人なんですか?」と質問してきた時、私はコケた。いや「だって、おねぇさんしか制服着てないじゃないですか」との彼の主張も分からないではないが。「あのねー、町中での仕事が多いから一般市民と合わせてんのね。世の中に私服警官がいるように、私服自衛官もいます(官品だから私服じゃないけど)。おねぇさんは屋内での仕事だから制服着てるんだよ。所長さんもいつも着てるけど、今日はお休みだからまた今度見せてもらいなさい。海の制服はカッコイイぞー」とあたりさわりなくQ&Aしておいた。実はその時、所長さんはいた。彼は確かに休暇中だった。そして制服をクリーニングに出していた。ジョギングの最中に来て節句働きをしていたために、ジャージ姿だったのである…。
 えー、事務所のおぢさん達は自衛官です。お間違えなきよう(たまに自衛官でない「事務官=背広組」がいる)。でも私も数年付き合ってきて、担当さんの制服姿なんて、片手で数えるくらいしか見た事無かったなぁ。着てる時は本部の応援でイベント参加してた時くらい(その時はたいてい土日なので、貴重な休みがつぶれる。ゆえに地連がらみの人は有給休暇が余りまくる)。
 今日も彼等「募集広報官」は、前途有望な青少年のご来店を待っている。




戻るつづく