愛
す
べ
き
公
僕
J
「制服はヘータイの顔です」
98/10/20〜28 FDRにUPした「制服のお話」改訂。
その1『青年士官』編
呉のとあるゆーびんきょくでのお話。
白に金モールの服着たおにーさんが、ぺったんぺったん餅つき……ならぬ料金別納ハンコを大量のはがきに押していました(楽隊コンサートの当選ハガキだな、ありゃ)。
それを見ていたぽてぽて歩きのぼくちゃんが一言。
「おまわり、さん?」
おにーさんは、ただ「はははー(^_^;)」と笑っていました。
難しいよね、お子ちゃまにコクボーを理解してもらうのは。
その2『おじさま士官』編
1の話を聞いた某4本線の人曰く
「いーじゃない、そのくらい。僕なんか駅とかバス停にいるとさー『××線はこのホームでいいですか』とか『市役所はどれに乗れば……』とかよく聞かれて困るんだよ〜」
私も以前広島駅のホームで「赤帽さんにしては制服が違うが」と見てたら、腕にハングル書いてあるんで「あ、そーいやK国から練習艦が来てたわ」とか思った。
そうだちょうはきみだ、かんちょうはぼくだ。
その3『うぇ〜ぶさん』編
1・2の話を聞いたおねーさん曰く
「あたしなんかね〜、友達とディズニーランド行ったのよ。そしたら
『スプラッシュ・マウンテン、どこですか?』とか、
『荷物置きたいんですが、コインロッカーがどこも満杯で』とか、
『すみません、トイレどこですか?』
なんて、山ほど聞かれたの(T_T)。あたしだって初めて来たのに、知らないわよぉそんなの〜」
K備員さんだと思われてたそーで。社内旅行とは言え、制服着て行かせるなよな〜。
その3.5『うぇ〜ぶさん番外編・花嫁さん』編
とある女子海上自衛官・既婚職場結婚のバアイ。
私「結婚式って、制服着ました?」
おねーさん「うん、お色直しでね礼服を。旦那とツーショット。一般客の人達は『おー、これが自衛隊の制服か。男は見るが、女のは初めて見たのぅ』って珍しがってた」
私「大ウケだったんですね〜」
おねーさん「ウェディングドレスより、ウケたのよ(-_-メ)」
あー、それはウレシくないかも……。
その4『セーラー服と自動小銃(特にイミなし)』編
SF知人のしゃちほこ氏のお話。彼は海兵だけど山奥の出身だそうです。曰く超ドイナカ。
まだ制服規制が厳しくなかった頃のこと、入隊後の初帰省ということで家人に見せてやろうとセーラーを着て帰ろうとしました。
そしたらバスの中でヒジョ〜に鋭い視線を感じたそうです。ああまた理解なき民間人の敵意かと思いきや、視線の主はセーラー服の初々しい女子コーセー。しかもそのまなざしはあからさまなケーベツの類い。「いったいなぜに? 俺、なんかあの子達に失礼なことでもしたのか?!」と耳をそばだて、そのひそひそ話の内容を聞いて……彼は激しく後悔したそうです。
小娘共の言うにはですね……
『ねえねえ、あの人オトコのくせにセーラー服着てる。変態よヘンタイ』
がぁぁぁーん。
し「セーラーは俺達(水兵)の方が元祖なんだぞ! 真似してんのは、そっちじゃねーか!!」
私「ポパイ(ザ・セーラーマン)を知らないんすよ、きっと……」(他に慰めよーがない)
面と向かって「税金泥棒」とののしられるよりも、悲しかったとか。
かわいそーに。
その4.5『セーラー服と徽章』編
SF知人のしゃちほこ氏のお話その2。
彼は潜水艦乗りです。でも規制があるから、制服はめったに着てこない。一度、野田大元帥が「おい、今度いっぺん制服着て見せてよ」と勅命下してましたが。ちゃんと許可もらわないとダメなんだって。
その代わり、このおにーさんは胸にいっぱい、いろんな徽章(バッジ)をつけてます。
私「ソレ、何と何ですか?」
し「これが潜水徽章(ドルフィン・マーク、しゃちほこバッジ)で、これが科特隊、これがウルトラ警備隊……」
つまりホンマモンは、しゃちほこだけなんですね(-_-;)。
説明会編 その1『前説』
一昨年度の広島県における自衛隊一般幹部候補生の説明会の話。
まずおおまかに自衛隊および幹部候補生制度の説明をしてから、各々が行きたい部署に別れ、そこで海陸空それぞれの説明を聞くわけです。
前説・概要はロマンスグレーのおじさんでした。
「えー、給料が一番高いのは海です。遠航手当てとか、特殊手当てが多々ありますので。えー、制服が一番かっこいいのも海です。夏は白地、冬は黒地に金モール。陸はこんなくすんだ緑だし」←と自分を指差している(^_^;)。
陸の人なんだから、もーちょい自分とこの宣伝なさいな……。
説明会編 その2『後説』
昨年度の広島県における自衛隊一般幹部候補生の説明会の話。
まずおおざっぱに自衛隊および幹部候補生制度の説明をした後に、各々が行きたい部署に別れ、そこで海陸空それぞれの説明を聞くわけです。
後説・海自バージョンは、呉募集事務所の所長・三佐殿と岩国航空隊のパイロットの二尉殿でした。
三「やっぱり海は男のロマンです」
すいません、女子が一名いるんですが(後は男子ばっかし、しかも年下の)。
三「なんでも聞いてね」
説明官殿はそう言うものの、民間人のパンピーにゃ何聞いていいやらさっぱり分かりません。私もサクラしましたが、一人だけ質問してもしょーがない。
一人、手をあげる。いかにも大学4年生就職受験生なマジメ君。
マ「マヌケな質問いいですか?」
三「いーよぉ、マヌケな質問大歓迎」
マ「何で海って、そんなにオシャレなんですか?」
三&二「え゛」
これには三佐(後でいっこ上がったけど)殿も二尉殿も一瞬ポカンとしましたね。
マ「どこの国の海軍もすごいカッコイイ制服ですよね。あれはそういう伝統なんで
すか?」
そこで服飾史学の講演が延々はじまったのでした。
うー、確かにマヌケだった。まあ面白かったからいいけど。
後で個人的に聞いたら、「陸は偉い人が偉そうな格好してると白兵戦の時に狙われやすいから、伝統的に上も下もあまり変わり映えしない。船は敵から見えにくいし特殊空間で威厳を見せないといけないから、偉い人はそれなりの格好をしてる」とおっしゃってましたが。
でも女子がいんの忘れんでほしいなー(しかも自分とこの管轄だ)。もー。
追伸:まの字的に制服が似合うお三方は、永島敏行と坂本龍一教授と中井貴一♥
戻る/愛すべき公僕“J”トップへ