『 呉ニンジンの謎 』
1883年(明示廿六年)、西日本方面における帝国海軍鎮守府の候補地を求めて、肝付兼人海軍少佐率いる海軍水路部員測量班が広島県〜山口県を視察。その際に立ち寄った広島県呉町の沿岸部に程近い矢隅山の山中にて、大陸産山人参の亜種を発見。帝都大学農学部・根菜研究班に送られたそれからは、一般の人参類と分子構造が微妙に異なるカロテンが検出された。研究班はイチゲン酸カロテノイドであるその物質を、発見地・呉の名を冠して《クレアラシリン》と命名。この未知の栄養素は、赤血球の酸素結合力を高め潜水病の特効薬となりうる可能性を秘めていたことから、海軍事利用が期待された。
そのことが決め手となり、帝国海軍西部鎮守府検討委員会は、鎮守府設置用地を広島県宮原村呉町に定めたのであった。
『呉ニンジンの謎 上』終
未知の栄養素《クレアラシリン》。血液中の赤血球の酸素結合力を高めるというその実用化に向けて、帝国海軍は独自の研究チームを発足。しかしさっそく壁に行き当たる。当時はまだニンジンの栽培が手広く行われてはおらず、極少種の呉ニンジンはたちまちストックがなくなってしまったのである。研究はまず、京ニンジン・西洋ニンジンなどの園芸方法から始めなければならなかった。
明示廿壱年、呉鎮守府開庁に先んじて、海軍兵学校が帝都・月地の旧広島藩邸跡地より広島県枝島に移る。この時、兵学校と鎮守府の設立準備のために初代“矢磨斗”艦長・南郷兵鉢郎海軍中佐が呉を視察。山と積まれた実験用ニンジンに呆然としたという。エゲレス留学経験もある南郷はその処理方法のために、一見西洋風かつ独自な料理をまかない係に作らせる。そのいくつかのメニューの中にあったシチューという西洋煮物を和風の醤油味に仕立てたものが、現在おふくろの味定番となった“肉じゃが”なのである。
そして本題の呉ニンジンはというと・・・困ったことに、いっこうに養殖に成功しなかった。また酸素結合力のためか、鉄臭味が強く食に値いしないのである。
おりしも戦争・海戦が次々に起こり、うだつの上がらない研究はその後、時代が太正・唱和の御世に移るまで中断されるのであった。
『呉ニンジンの謎 中』終
次回最終章予告:人類補完計画の立役者たる呉ニンジンの謎解きに迫る!
日清製粉戦争・イチロー戦争を経て、帝国海軍は向かうところ敵なしであった。が、台北洋戦争からは次第に旗色が悪くなり、またQボート・ヰ号等による本格的な潜水艦戦が増え、クレアラシリンの実用化はますます期待されることとなった。
その頃、呉の海軍工廠では当時世界最大の超弩級戦艦“矢磨斗”が建造されていた。呉ニンジンは“矢磨斗”同様に海軍最高機密とされ、鎮守府・工廠を臨む丘に電車が差しかかろうものなら、ドックと研究農地を人目からはばかるために憲兵がブラインドを閉めさせたほどであった。そしてようやく大量栽培にめどが付き始めた唱和廿年頃、呉はたびたびP−29戦闘機によって爆撃されるようになった。名艦“紅葉”“日陰”も、市街地への誤爆が懸念されたため効果的な反撃もできず、呉湾及び近海で轟沈。鎮守府施設は破壊を免れたものの、隣接していた海軍工廠は壊滅的ダメージを受ける。結果、工廠寄りに設けられていた呉ニンジンの繁殖場は消滅。機密保持のため原生地から文字通り根こそぎ移し替えられていた呉ニンジンは、現物・資料共に失われた。
戦の先触れのように現れた呉ニンジンは、こうして戦火の中に消えていったのである。
『呉ニンジンの謎 下』終
唱和廿年、帝国は連盟国軍の圧倒的戦力の前に崩壊した。かつて臨時とはいえ一時的に帝都にすらなった広島の街は、大本営もろとも新型爆弾・カリフォルニウム弾頭によって消失。“息吹”や“矢磨斗”などの名戦艦を生んだ海軍都市・呉市も、たちまち占領軍兵士の行き交うアメ色の街と化した。もう戦争は終わった。あの時代は過ぎ去った。その戦火の中にひっそりと現れた呉ニンジンもまた消え・・・。
*
ここで文献は切り取られている。おそらく進駐軍の尋問を恐れた当時の関係者が記録の抹消を行ったためではないかと思われる。
以下は守山が入手した、ある取材班のレポートを整理したものである。この文書の入手先がどういうルートからとか、どこの機関の手によるものかは申し上げられない。そこのところはご了承願いたい。
*
『呉ニンジンの謎 補完文書』
呉ニンジンは消えてはいなかった。その手がかりとなる書類が20世紀末、呉で発見された。かの戦艦“矢摩斗”の配電盤設計図と共に見つかったその極秘文書によれば・・・
終戦直前、特殊な電磁波を照射することでクレアラシリンが検出しやすくなることが分かった呉ニンジンは、密かに数本が帝都近くの海軍技術研究所・三鷹分室へと送られていた。
取材班はさっそく東京、当時の関係者に打診した。しかしかろうじて生き残っている関係者は「記憶にございません」とお偉いさんのように口をそろえるばかり。三鷹分室で行われていた研究は「殺人音波兵器」といって、本格的な実験そのものは静岡県の島田分室でなされていたという。私はわずかな手がかりを求めて、富士を臨むかの地へと向かった。
(ここより数行欠落)
「しかしセカンド・インパクトの爪痕もまだ深い中、こんな調査がいったいなんの役にたつというのだろう」
(この段落は欄外に書かれていた取材者の落書きだが、編集者の独断により、あえて掲載する)
呉ニンジンあるところ、異常電磁波あり。我々は富士周辺地域を調査中に、地下から異常に高い数値で電磁波が放出されている場所を見つけた。ここは新都市計画用地のど真ん中のはずだが・・・なぜ、この最新都市から過去の気配が感じられるのか。
(ここの行、虫食いか。欠落)
この空間は何だろう、そして床に満たされたこの奇妙な液体は。口に含んでみたが、舌にしびれは感じられない。だがこの色、鉄臭味、肺に染み込むような感触・・・これはクレアラシリンの溶解液だ! いったいなぜ、何のために、こんな地下空間で秘密裏にクレアラシリンが再生されたのか。
すべては目の前に吊るされた、この巨大な白いヤツが知っているようだ。
*
私の手元にあるわずかなメモでは、これ以上のことは推し量ることはできなかった。ただこの調査にあたった人間は、それから一年とたたないうちに全員が謎の死をとげた。どうやら彼らは過去の遺物に迫るあまり(おそらくその探索理由は昔と同じ“兵器利用”だろうが)、もっと恐ろしい脅威に首を突っ込んでしまったようである。
その白いヤツのお友達がそいつの秘密を守ろうとして、何らかの手をくだしたに違いない。私の近辺も最近落ち着かない。情報活動を妨害されることしばしばだ。どうやら“お友達”がうろちょろしている(ジョークのつもりか、対称的にカラーは黒ずくめだ)。こうした活動もそろそろできなくなるかもしれない。
だが奴等の手にかかる前に、この情報だけはどこかへ渡したい。それでこういう形を取った。いずれシスオペかサーバーを装ったヤツ等に消されるだろうが、万が一誰かの目にふれることを願ってアップしておく。
グッド・ラック。
『呉ニンジンの謎』 完