あ〜、終わったぁ。
以前HP更新を休止した時から、丸1年半またいで完結しました。ものぐさと言うか不精なもんで、なかなかコレが。執筆速度も遅くなりました。トシはとりたかねぇなァ。うわー、重い、長い、字だらけ、偏りィ。今まで書いた二次創作モノとしては最長だぜ。
(すいません、まの字は絵が描けません。マンガやイラストが描ける人は、私にとって雲上人であらせられます)
テンズ=コビク准尉は、シロツグが乗っけてもらった空軍ヘリパイロットのマーシ=トリーンと同様、ザコキャラのくせに名前が出ている稀有な人物です。しかも宇宙軍士官達も名前だけしかない、指導官に至っては名前すらないのに、フルネームで。他にフルネームなのは、シロツグ以外では宗教娘ぐらい。カイデンは設定ではフルネームなんですが、劇中では名前も出ないし。貴族院の三悪トリオや空軍士官とかは、LD付録には書いてあるけどいぢわるだから逝ってよし。
ちなみにダクウ中将もリキハ二等兵も、守山の創作人物です。本編には出てきません。クレルモ曹長はコビク准尉の後ろにつき従ってますが、彼も勝手に任官・命名しています。
この話の構想自体は、実は数年前から練っていました。
***
以前、ある方にファンレターとプレゼントをお送りしたことがあるんですね。それでお返しにと、かわゆいリイクニの色紙(宗教娘、こんなにかわゆくねェ)といくつかの資料を頂きました。
人に貸してるうちに行方不明になったんですが、その中に王立批評が載った同人誌があったんですね。こんな感じ――カイデン将軍が撤収を促しに来たコビク准尉に何しに来やがったみたいな剣幕で言うんですよ、「さっさと帰って上に伝えろ、ロケットを守れとな」って。
これは違うなぁ、と思ったんですよ。カイデンは陸軍出身者だから、かつての同僚にそういうことは言わないだろうと。内容は貴族院のジジイ共や国防総省に向けられたものであっても、口調が一兵卒のタダの遣いに言うソレじゃないなって。
執筆者は沖縄の方でした。50数年前、ヤマトンチュの身勝手さにに見捨てられたウチナーンチュの方の怒りのあらわれなのでしょうね。
この思いの差異は、私が呉生まれの呉育ちだからでしょうか。その疑問を一度、映画「沖縄決戦」をマイFavoritesシネマに数えるSF的知人にぶつけたところ「そうだよ」と言われてしまいました。ちょっとショックでしたね。まるで私が、戦災被害者の痛みも分からんアンポンタンみたいじゃあないのよ……。女にしてはデリカシーもへったくれもないのは承知ですが。
呉と沖縄――その最もな接点は“戦艦・大和”でしょう。太平洋戦争中に軍港都市・呉が産んだ最高傑作、そして沖縄を救えなかった船――両者の哀しい記憶の象徴。
大日本帝国の海軍最高機密であった大和も、戦争末期には捨て駒でしかありえませんでした。乗組員ですら同様です。その多くは「船乗りは船と運命を共にした」と言うより、させられたのです。
傲慢な軍部あるいは政治の暴走に巻き込まれる一個人、その只中にあってどうあるべきか、そのあり方をコビク准尉やダクウ中将に託しました。
「大切なのは、自分の立場を見つけることだ。そこで何をやるべきか何をやるべきでないかを考える」カイデン・ル・マシーレ
***
……ちと重い話になりましたね。話題を王立そのものに戻します。
HP再編にあたり、書きかけていたこの話の遅れを取り戻すべくガンガン書いていたのですが、途中で一時期書くのを止めていました。年度末、祖父が急逝してバタバタしていたのもありますが(ジイは兵役逃れで海軍工廠に勤務してました)、設定資料を読み返すと、ブレーキがかかったんですね。
風習が違う――一度UPして取り下げた描写に「コビクが命令書を処分する」くだりで、リキハ少年から煙草を没収するみたいなことを書いてましたが、実はオネアミスには煙草はないのです(*_*)。裏設定ですが、確かに街頭でもくわえ煙草や歩き煙草をしている人はいません。水パイプに似た物はあるそうですが。酒場でダリガンやヤラナンが吸ってるのが、どうもソレみたい。でも『蒼きウル凍結資料集』では、主人公のウルがシガレット吸ってるぞ! どうも半世紀の間に、喫煙の習慣が生まれたようです。
度量衡があいまい――劇中にラデクとディーム、ポウとマール、レンとレーム等の金銭、時間、距離の単位が出ます。
ラデクはよく分かりません。ネッカラウトがシロツグに訓練シュミレーターを「8500万ラデクだぞ、はっせんごひゃくまんラデク。無くすなよ、高いんだから」と脅していましたが、小説では脚注に「約4億3千万円」とあります。1ラデク≒5.1円くらい? 1ディームでパンが買えるんなら、1ディームは2百円ぐらいか。では、ディームはラデクの上位単位ですね。まあ、この話には金は出てこないからどうでもいいことですが(おい)。世間ではこれを、横着と言います。
ポウというのは、オネアミスや近隣諸国で使われているアムメガ暦の用語。ただし設定資料とLDブックレットでは暦の概念が違うのです。
@1ヶ月が14or15日で24ヶ月の1年=365日。月に名前がある(フランスとか日本の旧暦みたいなのね)。一ヶ月が短いので、週がない。閏年が60年に一度、閏月として1月が2回ある。
A1ヶ月が29日で、12ヶ月の1年=361日。23日間は各月の名前の名の神を祭る祭日。週にも名があるが、1〜5週の長さは5・6・7・6・5とバラバラ。ポウは第3週。
ひょっとしたら、片方は旧暦のレシテ暦かもしれませんねぇ。この話には出てこないので、どっちがどーとかは検証しません。ただ「ポウの4つ目」はカロックの名台詞なので、補足として挙げときます。
マールは昔の一刻(つまり2時間)です。だから打ち上げ時刻を2マール早めると言うのは、4時間の短縮を意味します。殺人的な要求です。そいつはキケンです。良い子は真似しないで下さい(できねーよ)。
が、問題は距離。コレが一番モンダイなのです。
秘密工場でのネッカラウト(またかよ。マティもいるけど)とロンタ博士のやりとりに距離単位が出てきます。
「カネアの西6百レンだぁ? 国境越えてんじゃねーか!」
「いや、こっちのほうが3千レーム赤道に近い」
レンとレームは、どちらが上位単位なのか? それよりも、何kmに換算できるのか?
小説には「1レン=1.2km」とありました。守山は最初ソレを鵜呑みにしました。以前書いた小説でもソレを応用しました。
しかし冷静に考えると……6百レン=720km!? 完全に国境オーバーです(-_-;)。ダクウ中将が、カネア市と緩衝地帯を一晩のうちに車で行き来することなど不可能です。守山のチープな頭はパニックに陥りました。
困った時は、基本に帰れ。私は小説を無視することにしました。私の王立は映画です。てなわけで困った時の設定資料集頼み――持っている3冊のムック・資料集を何度も読み返しました。そこで「オネアミス王国(正式名称オネアマノ=ジケイン=ミナダン王国)はイギリス本島と同じくらいの規模」という裏設定を見つけました。てなわけで、イギリス大使館の日本向け公式サイトで確認すると「イングランドの南海岸からスコットランドの北海岸までの距離は1000km弱で、東西に一番広い場所の距離は500km弱です」とありました。手持ちの資料集の中にある地図では、オネアミス王国は4.5cmくらいの長さ……ということは、1oがだいたい22qだなとキメツケる。地図ではカネアと打ち上げ場は1mmくらい離れています。つーことは1レン≒3.65mですね。20kmちょいくらいなら、車でも行き来は充分可能です。第一、マティがシロツグを車で迎えに行ってるし。よーし、つじつまが合った。世間ではこれを、コジツケと言います。
国の中央やや北にあるルーモン地方のマガツミ市とカネア地方のカネア市が3千レーム離れているとのことなので、レームが上位単位のようです。ただしオネアミスは12進数制みたいなので、1レームと1レンの正確な比率は分かりません。でも地図上1oが100レームだからしてぇ。あー、数学キライ。もうイヤ。やめやめ! 世間では、これを投げやりと言います。
王立世界では、月は私どもの太陽系のように大きくは見えないそうです。星系は太陽、オーク、地球、アッシャ、ドメプウ、グド、イニロ、ミイクの1太陽7惑星から成っております。半径は40天文単位。「だったら一番遠い惑星なんざ、肉眼で見えねーよ」という突っ込みはしないで下さい(-_-;)。たぶんあの世界の天文単位と我々のAUは違う……ハズ。ミイクも天王星より大きいかもしれないし! 世間ではこれを、御都合主義と言います。
オネアミス王国は東ピツボウ同盟の盟主国でしたが、二つの世界大戦後、南半球の共和国が後押しするリマダに領土を侵食されているという、軍事的に不利な立場に立たされています。だから今回の作戦のような小競り合いに、カセノウスなどの同盟国の支援を受けられないのでしょう。軍事大国と言うよりは商業大国と言えます。工業が集中する資産を市民にまで広げた、資本主義化の結果でしょう。
ちなみに王国軍統一本部情報局とは、国防総省の内局で各軍の上部機関という設定ですが――守山の創作呼称なので、真に受けないで下さい。世間ではこれを、欺瞞と言います。
なお、オネアミスの由来は、二つの姿があります。片方は、死者を迎えに行く水神ターナンの遣いとして、棺桶のふたに文様として描かれる実在しない鳥。もう一方は、その鳥が天帝の怒りに触れて魚におとしめられたという伝説をしょった、実在するピツボウ湖の深海魚。この伝説のせいで、オネアミスでは航空技術がなかなか発達しないのだとか。しかしレシプロ機で、亜音速が出せるとゆーのは、結構スゴイことなんだそーです。
***
王立二次創作を書く際には、極力本編そのものに触れないようにしてきました。あれほど完成度の高い作品です。私が踏み込むのは野暮ってモンですから。以前、マーシ=トリーンを主人公にした短編でも、実際のシーンは書かないようにしました。
ただしコビク准尉は本編にバッチリ登場するので、踏み込まざるを得ませんでした。しかもあれだけ臨場感の高い見せ場(魅せ場かな?)に現れます。
映画のシーンを文章で書くと、私の言葉になってしまいます。王立が映画「王立宇宙軍」でなくなってしまう――それは冒涜と思っています。だからこそ、私は今まで映画の隙間を縫って書いてきました。外伝と称してきました。
その禁忌を敢えて破る――と言うより、割り込まないとコビク准尉は書けませんでした。ですから、そういう意味では、彼女を書くのはかなり危険行為だったかも……。でも、あの名台詞を言わずして、何を書けとゆーの?
私がかなり勝手にいじくっちゃったキャラですが、コビクのようなこういう強い女性になりたいですね(文章だけ見たらナンですが、守山は正真正銘、生物学的♀です……)。
まるきりオリジナルのダクウ中将は「犬になりきれない」と言うより「使われる身であるなら、良い番犬であろう」と、それなりに枠の中で忠勤している悲しいオジサンです。参考人物は満州帝国の影の帝王・甘粕正彦と、ナポレオンのフランス大陸軍第一軍団司令・ルイ・ニコラ=ダヴー元帥です。甘粕(やっぱ第一印象はラス・エンの坂本龍一教授?)はともかく、ダヴー元帥なんて知らねぇという人は、ナポレオニック・サイトへ行って下さい。もしくはトルストイの『戦争と平和』にちょこっと出てきます。堅物・陰気・無愛想と内輪の評判は悪いけれど、趣味は畑と家畜の世話という実は小市民ちっくなよく分からん人、しかし――常勝帝王と讃えられるナポレオンですら、トラファルガーやワーテルローで負けてるのに――ガチンコ対戦ではただの一度も負けたことが無いという、不敗の最強軍人にして忠君愛国の鑑。ダクウ中将とは、一口に言えば「(甘粕+ダヴー)/2×イギリス紳士」ですかね。
もひとつついでに言えば、クレルモの名前はダヴーの義兄・ルクレルク将軍から。リキハ君はキャラ的に力入ってるから(安直)。
あと、私は王立モノを書く時に、必ずある言葉を入れています。それが“宇宙の英雄”です。あの極楽トンボ君にはおよそ似つかわしくない称号ですが、シロツグという人物を際立たせるために、敢えて皮肉の意味で挿入しています。彼の姿を映す鏡として。
***
王立とは、ほんとうに汲めども尽きぬネタの泉です。この設定なら映画2・3本は作れます。
皆様もできうることなら、10回は見返して下さい。
2003年昭和節に自室にて 守山 真理摸 拝
冒頭へ/
施設中隊へ