キンギョ地方

>(((゚> おさかな帝国の野望 <゚)))<




 金魚というのは、昔から日本人に愛されてきた室内飼育向け愛玩動物である。
 金魚すくいという遊びは、日本の伝統文化ですらある。ただどういうわけか、縁日で買ってきた金魚というのは、一晩たったらぷか〜☆と浮いている。しかしこれも、子供にとっては長い人生における成長過程の一コマであろう。喜怒哀楽、悲喜こもごも。
 金魚は小学校6年の間、クラスで3〜4匹飼っていた。過疎化で子供が少なく、1学年1クラスしかないコドモ達にとって、教室最前の壁際の水槽で泳ぐ彼らはまさしくクラスメイト。リュウキンやらテツギョっぽいのやら何匹かは入れ代わり立ち代わりしていたが、赤金のキンちゃんは6年い続けた(コイツは夜店で買われてきたらしいが、しぶとく生き残った)。
 しかし、のほりんふわふわ泳いでいるからといって、ヤツ等を見くびってはイケナイ。連休だの夏休みだので2日くらい餌やりを怠った日にゃ、翌日は残酷劇場開幕である。哀れスケープゴート(おさかななんだケド)がいっぴき、ぷかぁとお☆様になっている。
 共食い(!)である。なぜに特定できるかというと、腹には鱗を貫き抜け赤くにじんだ穴が開いているからだ(・・;)。きっとおなかがすいていたのだろう、親愛なる仲間を食ってしまうとは。
 さらに、のほりんふわふわ泳いでいるからといって、ヤツ等をあなどってはイケナイ。自然に近いだろうと誰かがホテイアオイを入れた。実はこれがまずかった。週明け……哀れ冷たい躯(もともと温かくはないケド)がいっぴき、ぷかぁとお☆様になっている。
 食あたりである。なんで特定できるかというと、腹がぱんぱんに張ってる上に透けて黒く変色しているからだ(ーー;)。きっと珍しい餌だと思ったのだろう、水草の根っこを食ってしまうとは。

恐るべし、キンギョ。

 キンちゃん率いるキンギョ達は6年間飼われ続けたのであるが……ここで困った問題が起こった。現在4匹いるサカナ共を、中学校に連れて行くかである(なぜかおもいきり隣にある、というより仕切りがない)。よその学区から来る生徒もいるし、クラスも分かれてしまう。
 そこで私達は、やむなく(泣く泣くとまではいかないが)彼等と別れることになった。キン一族は体育館横の池に放され、用務員のおじさんに世話を託すことになったのである。
 ところがである。やはりコイツ等は曲者であった。
 卒業準備にかまけているうちに、児童達は水槽を洗うのを忘れていたのである。せめて放流式の前にキレイにしてあげようと水替えをした途端……恐るべき事実が判明した。

増えている(もともといた4匹に加え、小さいのが数匹)。

 パニックである。誰かがいたずらで入れたのだろうか? しかし季節はおりしも卒業シーズン、まだ春にさしかかったばかりのこの時期、そうそう金魚なんて売っているだろうか(この頃はまだホームセンターなんて、気のきいたものはない。あってもペットコーナーはない)。結局、私たちがお掃除をサボっている間に、卵が生まれ孵化していたのではないかということになった。
 6年間、何の変化もなかったのに(しかも卒業前だってのに(-_-メ)いらん手間増やすな)。

恐るべし、キンギョ。

 で、彼等がその後どうなったかというと……チビ達は用務員室に水槽ごと引き取られ、成魚達はしばらくは池で何気に泳いでいたが、いつのまにかいなくなった。どうも猫かトンビに食われてしまったらしい。金魚は自然界には生息しない、人工改良種である。例えば「ハムスターを逃がしたら、ネズミ算式に増えるのでは?」という懸念が払拭されるのと同様、外敵に対してほとんど危機感がないのだ。
 用務員のおじさんも定年退職し、チビ達もどうなったか、もはや知るよしもない。
 そんなわけで彼等は、私たちが小学校を卒業するのとほぼ時同じくして、いなくなってしまったのだった。

さらば、いとしきキンギョ。


おさかな帝国の門へ戻る