そ
も
そ
も
、
私
が
宇
宙
軍
に
入
っ
た
ワ
ケ
イナカの一少女はいかにしてSFにハマったか
*お子ちゃまの頃*
まの字はもともと、幼少のみぎりよりSFが大好きだった。男兄弟に挟まれている(しかも兄は年子)ので、見るテレビやマンガはもっぱら少年物だった。
覚えている中で一番古い視聴アニメは、キャプテン・フューチャーだ。ストーリーもうろ覚えだが、確かフューチャーのニセ者が出てくる話だった。最後、エセ野郎に本物が「どうだい? キャプテン・フューチャーになった気分は」とたずねると、偽は「もうコリゴリですよ〜」と反省するのでした……なんて、話だったと思う。コドモの記憶なので、あいまいなのはご勘弁を。
*小学生の頃*
小学校の図書コーナーに岩崎少年SFがいっぱいあった。あのシリーズはちょっと切ない話が多かったように思う。『合成人間ビルケ(ドウエル教授の首)』とか『合成怪物』(ゴセシケ、サイコー!)とか。物語とは明るいハッピーエンドだけではないと言うことを、教わった。なるほど、こうして子供の感受性は育まれるのだな(女の子にしては、だいぶブッ飛んでしまったが)。このシリーズはめでたく復刊された(
『SF名作コレクション』
・
『冒険ファンタジー名作選』
・
『冒険ファンタジー名作選2期』
)、挿絵が変わったのがナンだが。
軍隊フェチになったのも、この頃。なんちゅー小学生女子児童じゃ。すいません、横山光輝の『三国志』『水滸伝』、新谷かおるの『ファントム無頼』と『エリア88』読んでました。当時、家が本屋してたから、読みホーダイ。あの頃は、巻数の多いものを読むことにロマン燃やしてましたんで。少年ものの方が、巻数多いのが多かったんだもん(変な日本語)。
決定的だったのは、学研のハイコミック名作11〜12巻『戦争と平和』。これはキョーレツにカッチョえかった。仏大陸軍(グランダルメ)の元帥達はみんな輝いていました。特にハゲのダヴー元帥閣下にベタボレした(別意味でも間違いなくピカイチ。失礼)。後で原作を読み返してみると、だいぶフランス側に偏っている内容だったように思う。作画家の
岸田恋(れん)女史
がナポレオニストだからでせう。んで、コマの隅っこにいろんな隠れキャラがいた。若林君とかネズミ男とかタケちゃんマンとか。時代を反映してるなぁ。
当時、ハレー彗星ブームが起こる。老いも若きも、男も女も、白人も黒人も黄色人種も、一生に一度会えるか会えないかという客人に歓喜していた。当然いろいろな関連本が出る。そして、かわいげの無いマセガキは「子供騙しはいらん、後々まで読める本が欲しい」と、手に取った中で一番コムツカシイ本を買う。タイトルは『
ハレー彗星の科学―星空のパスワーク
(新潮文庫)』。他の本と違い、前回の1910年回帰時の空気消失騒動や、日本のドビンボー宇宙開発暴露話が面白かったのである。そして買った後で、意外な事実に気が付いた。著者は呉出身だった。いくらませてても、そこはやはりおこちゃまで「あ、おんなじ呉の人だ! わーいw」と単純に嬉しかった。お名前は「的川 泰宣」。その後、やたらとTV出演するようになったこのおじさんを
*中学生の頃*
この頃は歴史(特に戦国・山岡惣八)物にハマっていた。かろうじてSFに引き止めていたのは、『赤い光弾ジリオン』と『宇宙船サジタリウス』だった。ジリオンはともかく、サジタリウスは今でもナディアに並ぶマイベストTVアニメ。あの宇宙ムーミンは、最終回観て泣いちまったぜ(T_T)。アニメ三銃士もスキだった。主題歌とイメージソングを全部コピり、原作本も買った(アニメはともかく、原作の4銃士達はかなり虚飾と堕落と腐敗に満ちている。主人公は権力欲。ポルトスは金銭欲と名誉欲。アラミスは出家したくせに色事と策謀盛ん。アトスは品行方性と思いきや、行きずりの女との間に子供を作っている)。マンガ版の作画は岸田恋(よーするにこのヒトは、フランスが好きで、その頂点に陛下が君臨してるんだよなぁ)。
その私を強烈にSFに引き戻したのは――そう、アレだ。映画
『王立宇宙〜オネアミスの翼』
。時は中3に上がろうかという春休み。14才の私にとっては、まさしくセカンド・インパクト級のカルチャーショックだったのである。
それからはもう大変。受験生だと言うのに、ワープロ(東芝のルポ。実にいい機種だった、って、まだうちにいる)で長編小説を打ち始める(よく志望校に受かったよな)。王立もどきだったそれは、B5感熱紙にの千字詰め原稿用紙で電話帳並の厚さにまで膨れ上がった。結局、王立には比べるべくもないということを思い知り、途中で断念。これを思い知らせてくれたのは、小説版と何より『王立宇宙軍制作記録集』であった。『記録集』は実に深い王立の世界観を教えてくれたのである。
*高校生の頃*
まず演劇部とマン研に入る。後に生徒会に入ったためにおろそかになってしまったが、演劇部は、創作活動のシステムソースに演出というものの大切さを教えてくれた。ちなみに守山は絵が描けないということは周知でしょう。じゃ、高校の頃はやってたのか?――やってません、マン研で小説書いてました(-_-;)。先輩方にはたいそうゴメーワクかけました。しかし部室のないマン研は、演劇部に間借りしていた――と言うより、女子部員のほとんどがかけもちだった(なぜか昔から)。
湾岸戦争でやきもきしながら、ナディアを観ていた。多感な乙女の心配事と言うのは、油まみれの鳥獣でもスカッドミサイルでもなく、当然ナディアの放送順延だったことは言うまでもない。
同じ演劇部に中学からの腐れ縁の趣味友達がいた。中学からブラスバンドに在籍し(かけもち。演劇部でも生演奏)、てっきり音大に行くもんだと踏んでいたこやつが、こともあろうに理工系のしかも航空宇宙工学部に進路決定したと聞いた時、私は開いた口がふさがらなかった。どうも、私が貸した王立のせいらしい……。
*大学生の頃*
大学生、実に怠惰な時期。高校の時は字しか書けないのにマン研に入って煙たがられたので、当初は文芸部に行こうかと思った。しかし、部室長屋の入ってすぐのところに、私を待ち受けるものがあった。SF研である。キョーミ本意で入った私が、その後出て来ず長屋の奥に行かなかったのは言うまでもない。
そこにはマニアの皆さんが涎を垂らしそうなモノが山盛りだった。ハヤカワの白背・青背がごろごろ(後に私が図書室から引き取った銀背も編入)。小説だけで数百冊あった。卒業までに1/3も読まなかったのは悔やまれる。いくらかギッてくるんだったぜ。ここで私はキャプテン・フューチャーと再会を果たす。岩崎版は故・福島正実訳だったが、小説版は野田昌宏というヒトだった。
大学生活というのは、実にフハイというかダラクの極み。趣味に明け暮れる。同人誌を買い、参加し、とうとうコミケにも行った。
*そして星の門に辿り着く*
しかし私の行動の原点は、やはり『王立宇宙軍』だった。同人もガイナ関係でしていたし、趣味で宇宙関係の資料もあさっていた。図書室に立花隆の名著『宇宙からの帰還』を手にした時は、何度も借りて気がすまないので買ってしまった。『ライトスタッフ』は「借りて読むものではない」と途中で止め、買ってから全部読んだ。秋山豊寛さんや向井千秋さんの公演にも行った。
そんな私が呉図書館で出会ったのが、『NASA これがアメリカ航空宇宙局だ』/CBSソニー出版だった。面白かった。絶版なので、入手は絶望的。貸し出し延長して読んだ。分かりやすく楽しく書いてあるのが気に入った。
「のだまさひろ? このヒトの本、他にないかなぁ」
パソコンで検索。すると出てきたもう一冊だけの本は
『愛しのワンダーランド〜スペースオペラの読み方』
/早川書房というタイトルの分厚い本だった。なんかジャンルが違うよーな。とりあえず探す。あった。手に取って読む。そしてまた延々借り続けたのは言うまでもない。宇宙開発のとは、また違う意味でひじょぉーに面白かった。前書
『スペオペの書き方』
も併せて読んでいただきたい。
ここでギモン。宇宙開発のヒトと、このヒトっておんなじ人? 字は一緒なんだけど……。さらに引っかかったのが、『スペオペ〜』の中にあった一人の人名と一つのキーワード。
井上博明と宇宙軍。
いのうえひろあきー? のだまさひろー? どっっっかで聞いたことあるぞー?!
そこで王立のパンフをオープン。載ってるよ、おんなじ名前。……はにゃー?!
私の疑問をすべて解いてくれたのは、その頃ガイナックスが出していた会員誌『G−Press』だった。のーてんき武田氏とゲストとの会談コーナーで、謎の人物“野田昌宏”御大がお出ましになったのである。そしてこの丸っちいお顔のオジサンは、沢山のわらじを履いていることが判明したのだった。
ある時はSF作家、翻訳家、NASA研究家、航空戦史家、本業はTV制作会社の社長でありかの有名なお子様向け番組“ひらけ!ポンキッキ”のPDにしてガチャピンのモデル――そして宇宙軍大元帥! とにかく多忙な御仁である。こんだけわらじを履いていては、女に構っている暇はなかろう。独身貴族なのも、うなずける。まったく色事が無いわけでもないが、その辺はスペオペの読み方に書いてあるので、そちらをご覧下されたし。もっとも「野田のオヤジは二次元の女(CFのジョオン=ランドールとか、火星のプリンセス・デジャー=ソリス)ばっか追いかけてるから、三次元(生身の女)にゃ目もくれねェ」と業界では言われているらしい。
「そーか、この人達が原因なのだな」
横恋慕ならぬ逆恨み――にも近い確信が芽生える。
そして阪神大震災の頃、SFマガジンの持ちコーナーで、野田大元帥は何の気なしにこう書いていた。
「CD−ROMオデッセイ発売記念プレゼント。先着ウン名様に。ボクへのファンレターを添えてお申し込み下さい」
オデッセイとは、NASAのアポロ計画に的を絞った内容で、その頃急速に普及してきたCD−ROM本だった(Win95なんで、Meや2000じゃもう見られない〜)。
ソレを見て、私のせこいグレースケールな脳細胞はひらめいた。
「“ウン名様”っちゅーことは……熱烈なおてまみを書けば、くれるとゆー手合いだな」
そこで私はまだ使っていた東芝ルポちゃんに向かって、見知らぬ大元帥閣下にラブレターを書いた。原稿用紙7枚にわたる大作だった。なんでそんな量になったかと言うと、前述のようなことをつらつら書きつくったからである。つまり「イナカの一少女はいかにしてSFにハマったか」をここまでの分丸ごと。
それだけでも相手はウンザリしように、更にトンデモないことをこの女はやったのだった。
結びにこう書いた。
「というわけで、私が宇宙熱病にかかったのは、野田先生が原因ですので、慰謝料にCD−ROM下さい。月の石とまでは申しません」
これは完璧にキョーハク状である。さらに言いがかりである。で、それをハヤカワSFマガジン御中で送ったと。
春休み明け、学生課のヒトに呼び止められる。
「せーこちゃん、荷物着いてるよ」(先生だの事務員さんだのは、なぜか私をファーストネームで呼んでコキ使って下さった)
震災でだいぶ着くのは遅れていたものの、見れば2月にはもう着いている。差出人はこうあった。
「日本テレワーク 野田昌宏」
わーホンマに来た。しかも表紙にサイン入ってる(*^▽^*)。
これが一部に有名な「野田昌宏キョーカツ事件」の真相である……。
*ワタクシは志願します!*
んで、野田大元帥には公認ファンクラブがある。それが
“宇宙軍〜SpaceForce”
だった。野田大元帥を象徴に仰ぎ、SF者の親睦をはかる老舗サークル。由緒正しいSFファンクラブなのだ。
そこは毎年“SFクリスマス”なる忘年会をやっている。よし行くぞ!
お申込書をゲット。ご意見欄があった。いわゆる「ご意見ご要望がございましたらば」とゆーアレね。
まったくもって恐れというものを知らんこの女は、またまたトンデモないことを何気に書く。
「ガチャピンとムックに会いたいです。だめ?」
これに関してはホントに悪気はなかったんだケド。ジョークのつもりだったんだってばー! 神に誓って(無宗教者のくせに何を言う)。
それで大会当日。ディーラーズで初めて元帥閣下に拝謁仕る。
「あ、キミか。広島のコワい女の子は」
開口一番に賜ったのがこの一言であるが、文句は言えない(その通りだっちゅーねん)。
ディナーの前に開会式。司会を務めるはかの井上博明・宇宙軍中将。野田大元帥に負けず劣らずヒトの良さそーなおじさんであった。んで、モコモコ頭さんがマイクで言うには。
「えー、広島からお越しのYさん」
はにゃ? なんでせう?
「『ガチャピンとムックに会いたい』とのことでしたが、彼等は忙しいので、替わりにコレあげます」
ガチャピンドラマーという機械仕掛けのオモチャを、クリスマスプレゼントにもらってしまいました。しかも、モデルご本人からの授与だじぇい。
宇宙軍の方々は、ホントに心の広い方々である。
「ほしーい」欲しがるお子ちゃま達。
ダメ、あげない(^.^)。
「いいなー」うらやましがるおにーさん達。
もっとあげません(-_-;)。
そしてアフターレポートについていた7期生募集に、まの字が迷わず志願したことは言うまでもありません。
*SF道まっしぐら、もう戻れない*
次の年、初めて日本SF大会に参加し、更に次の年は地元開催だったので微力ながらお手伝い。以後必ず日本大会には顔を出しています。この前はとうとう、オープニングフィルムのスタッフロールに名前が載ってしまいました。
一本の映画から――いや、ずっと以前から赤い糸はそこへつながっていたのです。
びーば、えすえふ。
と、まぁこれが「イナカの一少女はいかにしてSFにハマったか」の全様です……。
施設中隊へ