グッピー地方
グッピーその後編
こないだ「グッピー編」をUPしたのは3/24でした。あれからほぼ一月……。
グッピーの水槽は4つになった。同じ大きさの雄水槽と雌水槽(e−aqua)、小さい幼魚水槽(小さな楽園プチ)にでかい放牧水槽(拾った45cm)の4つである。
稚魚は増えまくっている(-_-;)。既に第1&2陣は里子に出した(30匹持ってって、1匹しか雄いないって言われちまったぜ)。しかしそれでも、まだまだお子ちゃまはよーけ居るんです。
我が(実)家では、1階の食卓の端っこに、GEX・FivePlanの「小さな楽園プチ」を設置し、そこに生後1週間〜1ヶ月くらいの稚魚(うちではミジンコと呼ぶ)を入れている。はたから見ると、シーモンキー状態(ちなみにアクアリスト御用達のブラインシュリンプという栄養価の高い餌は、実はシーモンキーのことである)。
しかし、このシーモンキー共は1週間後には白魚みたな形状になる。さらに1週間でいかなごみたいになる。1ヶ月もたつ頃にはメダカそっくりになっている。
すると2階に戻され、一番広い水槽でオスメス区別がつくまで放し飼い状態になる。ここには2倍サイズの産卵ボックスが吊られていて、もともとこいつ等はここから来たのである。
小さな楽園は空家になるヒマが無い、何せ次から次に産まれるのである。1週間たったら、2階の新生児室もとい産卵ボックスから降りてくる。その時には次に出産予定の別の母親がボックスに入る。こいつらがそこそこ育つ頃には後輩がやってくるので、適度な大きさになった連中を放牧水槽へぶち込む。すると産卵ボックスからまた次のミヂンコが……。
常時、在住50匹は当たり前。大群恐怖症の人が見たら、卒倒モノである。ちなみに夜は夜更かししないよう、ゴミ袋を二重にしたカバーが掛かる。階下の奴等は上の奴等に比べて夜更かし組。不良なお子様だらけ。
てなワケで、楽園はミドロ沼になる――かと思いきや、いい意味で裏切っている。さすがに2ヶ月近く洗えないとなると、ちびっとは水が黄色いけれど、なぜかコケはしない。タニシがいるとは言え、一匹やそこらではたいした経済効果ならぬ衛生効果は無かろう。ちなみにうちのはモノアラガイ。稚魚ウン10匹が絶えずいるのである。ちなみに餌はキョーリン「ひかりパピィ」オンリーユー。龍角散並みの微粒粉なので、浮遊するする。いつの間にか底砂には、パピィの食い残しとフンが堆積しまくる。底面フィルターなので、洗うとなると丸ごと洗わなければならないのだ。ポンプで吸うこともできない。水槽が小さい上に、シーモンキーもどきがうようよしていて一緒に吸い込みかねないからだ。
いっぺん洗ったが、バケツ一杯まっ黒けなウンコ水が取れた。我が家では、これを取っておく。何にするのかと言うと、なんとこれが植木にとてもいい肥料になるのだ。ろ過バクテリアと餌の食い残しとフンが溶け込んだ汚水……すんばらしい有機肥料なんだなぁ、コレが。くたっていたパンジーが元気になり、まるでビロードのようなつややかな大輪の花をつけたのである。
ガーデニングも趣味な人は、ぜひ活用下さい、ウンコ水。
侮りがたし、ミヂンコ。
成魚達はと言うと、一番古い熱帯魚屋の赤間君が死んだ。3〜4日ふらふらして底でじっとしていたが、最後に水草葉の陰でお亡くなりになっていた。老衰であろう。ご苦労様でした。飼ってきてすぐに死ぬ奴は、便所に流しているが(-_-;)、彼は長く居たこともあって、窓辺のプランターに埋葬された。ここはちょこちょこ出るウンコ水も流す。ここの草は魚による恩恵のなんと大きなことか。
色事師の水野君は俺の時代が来たと言わんばかり――でも無い。オスメスは完全に隔離されているので、本領が発揮できない。こいつもたいがいには古株なんだケド、落ちる気配まったくなし。そろそろ次世代が大きくなるので、また種付け要員として活躍するであろう。それまでは欲求不満しとれ。
キリン君は相変わらずバイで、新入りの雄2匹(赤間君の死亡により、追加。赤系モザイクとメタルなブチ模様)を追い掛け回している。誰でもいいのよ、コイツは……。
雄が一匹減ったので、新たに新入り導入。赤系モザイクな赤井君とパステルカラーに薄いモザイクがのったプラチナ君。新入りなので肩身が狭い……。
ジャイ子は相変わらず元気。赤間君と同時に買われてきたが、どうも5腹目に突入の兆し。しかし勢いはまったく衰えず。過去も現在も我が家最強の魚である。
瑠璃は3腹目を終え、休息状態。たぶんもう子供は採らない。おまへ子供食うからイヤ(-_-;)。
チョビ(瑠璃と似ていて少し小さかったからチョビ)も3腹目を終える。どうも彼女は産仔数が少ない。20匹を越したことが無い。産まれる稚魚は目がでかい。2腹目の色黒の子達はばたばた死んだので、ちょっと困った。まあどーせ死んだら、コリドラスの餌なんだケド。3回目は太らないなぁと思っていたら、別の雌がお産中にボックスに飛び込んだせいか、1匹しかまともに産まず(いっこ死んだのが隙間に挟まっていた)。コレはさすがに少なすぎ。あんたホントにグッピー? 食仔しないと思っていた彼女もやっぱ、ハーリティだったのか。
琥珀はお産2回目待機中。初産の時は産卵ボックスの吸盤がバカになっていて、水槽にぼちゃんと落ち、10匹くらいがコリに食われてしまった(-_-;)。この時ばかりは1週間を待たず、翌日には楽園にぶち込んだ。今までのミジンコ達はお母さん似なので、やはりこの子達も黄色になるのだろうか。
もうこいつ等は打ち止め!(楽園はお子様の園状態)
先に成長した稚魚達の中から、色ツヤのいいのを何匹か取ってある。だいたいお母さん似なのだが(ジャイ子系メダカとしっぽ赤に、瑠璃チョビ系ブルーグラス派)、なぜかいっぴきだけ、ヘンなのがいる。水色メタルベースに赤と藍のまだら模様、尻尾は黒い縁取り、腹には藍色のシャチみたいなブチが出たり消えたり……。こいつはかなり早くから、雄だと分かった。あまりに奇抜なその模様のため、名前はサイケとなった。写真が無いのが残念である(動くから撮れない。弟がデジカメ貸してくれない)。他のはちょっとまだ特徴が無いので、まだ未明ならぬ無名。そのうち親兄弟と掛け合わせるであろう。また増えるのかよ(-_-;)。
グッピー帝国はますます拡大中。
お魚帝国の門へ戻る