コッピー地方
>(((゚> おさかな帝国の野望 <゚)))<
アカヒレ
広島市民球場にいるあんちゃん達ではない(それは赤ヘル)。アカヒレっちゅーのは一見、メダカの親戚のようだけど、実はコイの仲間である(なんだ、カープに関係ないこともないのか。……ねぇよ)。でも大きさ・形は、どー見てもメダカ。背びれや尾びれが赤いだけ。だからアカヒレ(安直)。
(株)ぶらっさむという会社で通販しブレイクしている「コッピー™」のことです。最近は花屋さん・スーパーの生花コーナーなどにちょこんと置いてあります。ゲーセンにもあるそうですが、行かないから知らないもん。
最近ちょっとしたブームであちこちでコッピーと呼ばれているけれど、同梱のしおりにも、ちゃんと「学名:タニクシス・アルボナベス」って書いてあるよ(よーするにアカヒレぢゃんか)。
がんばれ、アカヒレ。
とゆーわけで、ここではアカヒレと呼ぶ。
通販だとそこそこするけど、何を隠そう(誰が隠すんだ。ぶ…)ホームセンターなどでは30〜100円で売っている(一瞬にして安っぽくなる隠された真実)。安価なので、ヒメダカ同様に他の大きい魚のタンパク源(エサ!)としての需要高し。
がんばれ、アカヒレ。
私が初めて出逢ったのは、広島駅前のダイAーだった。自販機やコンビニで買うより安いんで、ジュース買いに地下食売り場に行こうと階段を下りる時、踊り場にいくつかの小ビンが並んでいた。手乗りサイズのキャンディーポットみたいのに入っていたソレがアレだった。
そこには「コッピー」と書いてあった。
なんじゃコレ。
マリモのビン詰めかと思って手に取ったら……そこには丸くない藻と一緒に、ちみっちゃいおさかなが2匹入っていた。しかも生きている。
なんじゃコレ。
なんで蓋してるのに生きてるの? かーいそーじゃん。
しかし、ちまちま泳ぐ姿が愛らしく、速攻で買ってしまった(^_^;)。
てなわけで、アカヒレはうちにやってきた。ちいさな同居人(魚)が居候。
私がおさかなに触れたのは、かれこれ何年ぶりだろうか(食用は別にして。ちなみに私は最近の若いバカ女みたいに「生臭い、キモい」なんて世迷い事は言いません。サンマ程度なら捌ける)。小学生の頃以来である(「キンギョ編」「ヒメダカ編」参照)。
餌も2〜3日置きに耳掻き一杯なので、ものぐさの私にはちょうどいい。もっともド忘れするので、最近は少なめに毎日やっている。
水替えは一ヶ月に一度とあるが、コレはウソ。半月しかもたない。ビンという閉鎖空間では限界があろう。水草とろ過バクテリアの汚物分解能力はとうてい過信できない。
アパートではもちろんペット禁止。まあ別に、吼えるでもフン撒き散らかすわけでもなし、散歩につれてくとか予防接種とかせんでええし。なんて奥ゆかしく省エネな生き物なんだ、アカヒレちゃん。ただしアロワナのみたいなデカイ水槽を置くと、安アパートは床が抜ける恐れがある(-_-;)。ご注意あれ。
しかしアパートに彼等を置くことはあまりなかった。別に大家だの不動産屋だのに気を使ったわけではない(この女がそんな事するわきゃねーって)。ヒーター不要と書いてあるが、やはり魚は寒いのが苦手なようで(小学生の頃、実験で氷入れて仮死状態というのをやった。動物虐待)、動きが鈍い。あまり餌を食べてくれない。しかしアパートという住宅は、えてして日当たりがイマイチときた。
てなわけで奴等は、会社の流しの窓際に居候している(-_-;)。しかも毎週末に実家に帰らなければならない私に連れられ、電車や車で移動する。
がんばれ、アカヒレ。
会社の特にパートの人にはウケて、一人がお買い上げで一人は私のプレゼント返しになった(もっとも、このヒトのは子供達に取られちゃっている。見え見えの展開ではあったが)。ボスは「食うのか?」と茶化す。どこに食うところがあるんだっつーの。ダシにもなりゃしねぇ。
しかし、いつの間にか地味に、だが着実に大きくなっていた。気づいたら、すっかり成魚の大きさになっている。一月で引越しをし、今では3匹用のビンに住んでいるが、コレもそろそろ怪しい。
現在、我が家にはアカヒレが7匹いる。私の「カープ君&コッピー(めんどいから、呼ぶ時はかぷ君とこぴちゃん)」以外に、実家に5匹(実家のはこれでも3匹減った)。まさしく、赤ヘル軍団ならぬアカヒレ軍団と化している。
春になって子供が産まれたら、大群でビオトープとかテラリウム作ろーかなー、と無責任飼主は企んでいる。
がんばれ、アカヒレ。
おさかな帝国の門へ戻る