《BLUE BEYOND
〜遥かなる青の彼方に
》
「准尉殿、本部からの通達書です」
年若い伝令がかしこまって告げる。
「御苦労」
四十代半ばの女性士官は紙片を受け取ると、座りもせずすぐに開封した。電文でないとは、よほどの重要任務か。
と、思いきや――内容は至って簡単だった。干渉地帯に程近い宇宙軍の実験場より、施設内の人員を退避させよとのことだ。上からの情報によると明日、共和国のリマダ駐屯軍が国境を超えて侵攻してくる可能性が高い。それで非戦闘員達を救出しろということだ。
水軍の諜報活動を頼るまでもない。敵の動向ぐらい陸軍の国境警備軍でも把握している。自分達、観察中隊は奴らと目と鼻の先にいるのだから。
ここ一年おとなしくしていたはずの奴らが、なぜこうも慌ただしいまでの急な動きを見せ始めたのか? 狙いは分かっている。宇宙軍の新造戦艦――ロケットだ。宇宙空間への航行を可能にするという、前代未聞の乗り物……と言えばすばらしい発明のようだが、聞くところによると創設以来二十年余、失敗ばかり。言わば王国の金食い虫、鼻つまみモノだ。今度もどうだか。しかも今回の計画では搭乗員がいると聞く。
気の毒と言うか物好きと言うか、友軍に深い同情と少しの呆れを感じ得ない。
彼女は一気に指令を読み終えた。しかし腑に落ちない。
戦闘が見込まれるほどの危険区域ならば、わざわざそこに実験場を作ることなどないではないか。内地には安全な場所など、いくらでもあろう。それなら心配も無用だ。
しかし常識では考えられないようなことが、敢えてなされた。なぜか? つまり、宇宙軍のロケットは敵をおびき寄せるための撒き餌として、わざと奴らの目前に置かれたのだ。
今回の共和国の行動は、こちら側にもあらかじめ予想されているのである。敵の狙いがこちらの宇宙戦艦なら、味方の狙いは敵の最新鋭航空機とやらに疑いない。国防総省に住まう親愛なるお偉方は、あちらさんと意図的に事を構えたがっているのだ。
それが上層部の思惑なら、軍人としては、作戦に忠実に従うのが本分である。
だが、その全容は罠にされる宇宙軍の知るところではない。ロケッ
トは敵にくれてやるとしても、ために彼ら宇宙軍の人員までも危険にさらすのは同胞として本意ならざるものである。本格的な戦闘が始まる前に、彼らを安全圏へと退避させたい。
それが司令部の意向なら、軍人としては、指令に忠実に従うのが本分である。
ただ、危険なのが分かっているなら明日と言わず、今夜中にも夜陰に乗じて連れ出せばいいものを。しかし急いては事を仕損じる。
この作戦は、要するに魚釣りだ。魚が敵、宇宙軍とロケットは餌、釣り人は王立軍。魚が水面近くに浮いてくるよう、餌をぶら下げておく。釣り人はあくまでも、魚が食いつくギリギリまで、知らんぷりを決め込まねばならないのだ。つまりあまり早く宇宙軍の連中を引き上げさせると、敵が攻めあぐねてしまう。それでは困るのである。
尊重されうるべきは、命令か人命か。
軍人とは厄介な商売だと、准尉は正直ため息をついた。
そして用の済んだ紙片を折りたたもうとした時、彼女はある事に気付いた。
命令自体は国境警備隊のおエラ方――隊長及び本部管理中隊から発せられる。文章の作成も当然、そっち付きの通信隊から……ではない。通信隊を経由していないはずだ、電文ではないのだから。では、警備隊司令部じきじきの通達ということになる。
辞令でもあるまいに、大仰な。それとも戦闘が近付いているので、手続きが簡素化(あるいは雑に)されているのか。いや、ひょっとしたら何らかの思惑でも……?
准尉は疑問符のため、重くなってしまった頭を上げた。
ばさりと音を立てて扉布をめくる。
――いちおう、中隊長殿に確認しておくか。
***
「実は詳しいことは、わしも知らん」
定年手前の中隊長は真顔でそう言った。
「では、ロケット打ち上げ場の総員退避に携わる指揮は、私に一任されたということでよろしいのでしょうか」
邪推するまでもなく、命令は丸投げされただけか。
「そういうことだ。あちらさんも修羅場で殺気立っているだろうし、外部の人間もいるから、ヘタに軍人意識丸出しのいかつい男を行かせるよりも、君のほうが良かろう。では頼むぞ」
「はっ」
無駄足とまでは言わないが、たいした成果でもない。さっさと退散するに限る。准尉は敬礼ひとつを置き土産に退出した。
凡庸な中隊長にとっては、たかが民間人レベルの人間を危険地帯から遠ざけるぐらい、さしたる問題ではないらしい(宇宙軍の連中は、言わば非戦闘員だ。軍人の枠には入るまい)。どちらかと言えば、明日確実にいらっしゃる敵さんのほうが気にかかっているだろう。
辺境任務に策士はいらない。必要なのは、命令に忠実で勤勉実直な人材だ。だからこんな朴念仁(悪く言えば窓際族)が中隊長でも充分務まる。
しかし簡単に言ってくれる。宇宙軍の士官、宇宙旅行協会の人間、ミグレン社から派遣されている技術者……結構な量だ。空軍の大型輸送ヘリなら一度に退避させられるのだろうが、ヘタに目立つ動きは取れない。だから地の利に詳しいこちらに、厄介事が回ってきたわけだ。
まずはトラックの手配をしなければ。整備不良のポンコツぞろいではあるが、要は質より量だ。最近、中央省庁に導入され始めたミグレン社製の最新型というわけにはいかない。こんな辺境任務に回されるのは、もっぱらジーフ重工製の旧式車だ。
老舗のジーフに比べれば、ミグレンなどという新参は軍事シェアにおいては、まだまだ末席でしかなかった。それがここ二〜三年で、急激に株を上げてきた。おそらく相当の賄賂が動いているに違いない。
しかしそんなことは一介の下士官にとっては、見知らぬ世界の他所事だ。
(実はその裏金で一番恩恵を受けているのが宇宙軍の予算で、それでロケットは建てられたのであるが……それも彼女にとっては他所事でしかない)
外で待機していた部下に一声かける。
「行くぞ、車の調達だ」
車両部隊に話をつけるため、准尉はほこりだらけの道を歩き始めた。
***
どうにか車をかき集めた頃には、日も暮れかけていた。
打ち上げは明日の昼頃と聞いている。1マール(1刻=2時間)前に行けば、敵さんが来る前に間に合うだろう。
しかし気の毒なことだ。打ち上げ場の面々は知っているのだろうか? 自分達が心血を注いでいるロケットは、敵との駆け引きに使われているのだということを。そして打ち上げられることなく、奴等に
奪われてしまうのだということを。
戦力にならない宇宙軍を、国防総省が快く思っているはずがない。世論の反対を避けて軍事費を増強するには、宇宙バカの連中に退場してもらうのが一番いい。それも、かくも大げさにして華々しい終幕をでっち上げて。あとは使い道のなくなった予算枠を、陸水空の3軍がいただくという筋書きだ……。
彼らの無念さを思うと、准尉はやるせなく切ない気持ちに見舞われるのだった。
だが、軍人は上からの命令に逆らえない――絶対にだ! 宇宙軍の士官たちも軍人だ、それくらいのことは心得ていよう。
明日に備えて休もう、そう気持ちを切り替えようとしたその時だ。一人の初年兵が彼女を呼び止めた。
「コビク准尉殿、中隊長がお呼びです。『今すぐ来られたし』とのことです」
「?――分かった」
今すぐとは、急かされたものだな。
先ほどの態度とは打って変わったものだと思いながらも、彼女はさっき退出した場所へ再度向かうのだった。
***
「コビク准尉か? 入りたまえ」
「はい」
入室して驚いた。中隊長は立ったまま彼女を待っていた。なぜなら上座には別の人物が座っていたからだ。年齢は中隊長とさほど変わらないだろう。だが、階級はもっとずっと上の人物だ。
「准尉、こちらは情報局次長・ミイク=ル・ダクウ中将殿だ」
「テンズ=コビク准尉であります。――閣下におかせられましては、陸軍情報局からわざわざのお越しで?」
上品そうな紳士はくすりと笑いながら言った。
「いや、本局のだよ」
彼女は一瞬、馬鹿になった。まばたきを2度して、ようやく我に帰った。
「しっ、失礼致しました!」
本局……陸軍情報局でなくて、王国軍統一本部情報局か? そんな中央のお偉いがなんでまた、こんなド辺鄙なド辺境に?
「構わんよ。楽な姿勢でいいから、聞いてくれたまえ」
彼――神々しいまでの肩書きをつけた雲の上の人物――は穏やかな
印象の持ち主だ。中隊長のぼんやりとはまた違う、鷹揚さがそこにはあった。
「明日、打ち上げ場の総員退避は、君が指揮をとると聞いた」
「はっ、はい」
「出立はいつ頃になるかね」
「偵察の報告によりますと、リマダ駐屯軍はまだ国境線まで到達していません。ただし、今夜中に仕掛けてくるものと思われます。打ち上げ1マール前の現地への到達を見込んで、現在車両の調整をさせておりますが、身一つで離脱させるのであれば、半マールもあれば可能ではな……」
「――それでは遅い」
彼のまなざしが急に険しくなった。
業務隊に戻る
(横書き版は「施設中隊」から行けます)